2018/11/10
「透水性コンクリートも【一生モノ】といえるでしょうか?」

お施主さんから「一生モノなの?」というワードで質問されると、うっ、と止まってしまうもの?お客さんにとっては一生付き合うエクステリア(駐車場、カーポート)。土間コンクリートは一生モノっていえるけど、透水性コンクリートは?
胸を張って「一生モノ」って答えよう。透水性コンクリート
※物置設置のための土間コン。例えばなにかを置くときにも、「水勾配」がいらないから、平らに設置することができる。
※こうした小さな規模でも生コン工場から材料が届く。施工が早いのも透水性コンクリートの利点。
※庭の裏手(犬走りとか)なんかにもよく利用される。足元が濡れずに済むのが透水性コンクリート。
土間コンは透水性コンクリートの時代。
基本性能は「土間コン」と一緒。
「土間コンといっしょで一生モノです」
なぜか?
それは、基本性能が同じだから。
結合材(バインダー)はセメント。
主要原料も、骨材と水と混和剤、いっしょ。
性質が全くいっしょ。
コンクリート。
だから、一生モノ。
なんでコンクリートが一生モノなの?
例えば、ガラス。
※https://hands.net/goods/4531785018219/ から引用
「西日が強すぎて溶けちゃいました」
なんて聞いたことある?
ガラスは外に放置していたからといって、
ポリバケツ
や
輪ゴム
みたいに、すぐにダメになるなんてことないでしょ?
あるいは、漬物石。
※ヤフオクから引用
「今年の猛暑は異常だったので少し溶けて軽くなりました」
なんて聞いたことある?
ガラスも石もコンクリートも親戚。
SiとかCaといった化学式で説明される、コンクリート。
それは、石やガラスと構成要素がいっしょってこと。
アスファルトのような石油製品なんかだと、
「熱すぎて溶ける」
とか、
輪ゴムみたいに、
「外に放置してたらぱりぱりになっちゃった」
みたいなことが起きるけど、
そこはコンクリート。
耐久性は抜群(もちろん、適材適所でなんだって最高ってわけじゃない)。
だから、一生モノ。
そして、透水性コンクリートも「コンクリート」を名乗ってる。
だから、一生モノ。
お施主さんに聞かれたらこう答えてあげてください。
一生水を通しますよ。
砂や土で詰まってもハイウォッシャーで回復可能です。
ってね。
生コンでいいことの一つ。
それは、「一生モノ」
一生付き合いましょう。
生コンでいいこと。
宮本充也