長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/11/24

「【脅威】冷え込んだ小雨なのに施工できる【土間コンクリート】があるって知ってた?」

「【脅威】冷え込んだ小雨なのに施工できる【土間コンクリート】があるって知ってた?」

青森旭工務店12月1日・2日建物現場見学会(参加します)の120m2駐車場にドライテック(透水性コンクリート)施工!冷え込んだ小雨の中施工しております。通常土間工事でしたら延期の天候でもドライテックは施工可能です。施工後ブルーシートを架けて終了です。(中山さんのFBより引用)。



冷え込んだ小雨の中施工できる土間コンがあるって知ってた?

E736C29E-E09B-4E8C-8D31-4AB0777496D0.jpeg

※青森県。この季節(2018/11/23)はきっと寒かったろう。しかも・・・。


4B080102-9633-4665-9F9D-D057F78E4867.jpeg

※なんと小雨降りしきる中、施工を敢行。普通、こんな天候じゃ土間コンクリートの施工しないでしょ?


8929D775-50F5-4A32-A286-3060E9F6626F.jpeg

※仕上げちゃってる! 小雨降りしきる中、仕上げちゃえる。もちろん、じゃんじゃん降りや土砂振りはご法度。けれど、小雨程度ならOK(ペーストが流されない程度の霧雨)。



旭工務店さんは前回に引き続き2回目の施工。

一度施工を体験すればわかることがある。

え?こんな簡単なの?

という衝撃。

プロならわかる。

降水確率80%で施工できる土間コンクリート。

え?

である。

ありえない。

ただ、事実ありえちゃってる。



これから迎える冬場は特に苦しむ土間コンクリート施工。

AE24B883-676D-4F2C-966E-9C13376ED810.jpeg

※ブリーディングと呼ばれる生コン特有の現象。それは、生コンクリート中に含まれる密度の低い水が上面に上がってくる現象。このせいで、仕上げ(最終工程)が遅れ、帰りが深夜なんてことも・・・。


働き方改革土間コンクリートと呼んでもいいのではないか?

世の中のお父さん(建設業)の帰りが遅い理由。

その内で大きなシェアを占める、

・書類

・土間コンクリート

と言っても過言ではない。

土間コンクリート

はとにかく時間がかかる。

て待ちが発生する。

ブリーディング(浮き水)が引くまでまってなけりゃならない。

これさえなければ5時には帰途についてコタツに入って鍋で持つつける。

ブリーディング。

もしくは、

生コン。

こいつらのせいで、世のお父さんたちは家に変えるのが遅くなる。

ましてや、冷え込んだ気候の場合は、その時間がますますかかる。

いつまでたっても乾かない。

だから、お父さんの帰りが遅くなる。



透水性コンクリートと言う土間コンクリートなら?

冷え込んだ小雨でも施工できるってことは。

つまり。

ペーストがないってことを意味している。

ペースト。

セメント、砂、水が混じり合ったもの。

こいつがあるおかげで、

ブリーディングが発生する。

こういう理解でいいだろう。

そのペーストが透水性コンクリートの場合は「ない」

雷おこしのように空隙がある。

(だから、水を透すのだけれど)

そのため、ブリーディングがない。

て待ちが発生しない。

さっさと仕上げに移ることができる。

5時きっかりに仕事を終わらせて明るいうちからビール飲みながら鍋つつける!!



今回も旭工務店さんには早く家に帰っていただけたことだろう。

小雨でも施工できたってことは、

工期の管理も非常に楽になったはずだ。

そして、僕たち生コン工場にとっても。

「雨の日に生コン買ってもらえる」

ってのはすごくありがたいことなのだ。

関わるみんながハッピーになる土間コンクリート。

北国でも。

南国でも。

日本全国普及してます。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ