長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/02/09

【福島】の透水性コンクリート旋風

【福島】の透水性コンクリート旋風

35m3以上(面積で400m2弱)の透水性コンクリートの現場が3月に予定されている。先立ち福島県の雄、東北レミコンでは30名以上の見学者を招いて透水性コンクリート施工見学会を開催した。いよいよ、東北の玄関口でも透水性コンクリート旋風が吹き上がる。



福島の透水性コンクリート旋風

0EA54079-C971-410B-A3C4-4CC4BD22A72B.jpeg

凝った看板で駐車場の舗装が透水性コンクリートであることを示している、気合いが違う。


18D048CF-CB77-4605-8D41-3848A58FDED2.jpeg

時代を担う佐藤大二郎氏のオープニング挨拶。凛々しいその姿は福島の生コンを背負う気概に満ち満ちている。(GNN 岡山でその雄姿に会える?! https://genki-namakon.net/information/


E99CC851-BD3A-45FD-8E84-9D181DFD04FD.jpeg

東北レミコンでは標準2005サイズの骨材と合わせて、写真の1305タイプもwスタンダードとする。


67E00382-81FF-4F5A-BD0F-73D2728300DB.jpeg

あっという間の完成。「30分で終わります」と豪語して30分以上かかったらそれこそ嘘つきになる笑



すでに見学会の前から2現場が決まっている。

それぞれ3月と4月。

1件はお客様の従業員の方の駐車場。

そして、もう1件はなんと35m3(400m2弱)も利用する大型物件だ。

東北レミコンの顧客との深くて内容のある関係性がうかがい知れる。

特に寒冷地。

新製品に対する見方も厳しい。


「東北レミコンが言うのなら。」

「鈴木工場長がそういうならば。」


そんな関係性が出来上がっているのだろう。

いとも簡単に新規事業が滑り出した。

あとは成長を見守っていくだけだ。



数年でふつうの土間コンってのは「これ」のことになると僕は本気で信じてるんです。

会場で笑いが起きる。

でも、僕は半分本気だ。

だって、大人4〜5人が1日がかり。

水勾配の設定で苦労する。

その先で色むらやひび割れで顧客の信頼が危機にさらされる。


そんな今の土間コンが逆におかしいんだ、って。


僕はそう、本気で信じている。

見学会のたびにみなさんに理解してもらえる。

本当に30分で終わった。

これなら水勾配いらないね。

仕事楽だね。

早いね。



さあ、福島も本格的に始まる。

全国の元気な生コン工場のお陰で。

日本の地面はいよいよ変わる。

200年前の何にも覆われていなかった地面を取り戻す。

日本の元気な生コン工場はそんな挑戦をしている。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ