長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/04/16

タグ: , ,

【愛知】「少しでも楽に施工して欲しい」施工計画次第で自在に増減できる【施工人員】

【愛知】「少しでも楽に施工して欲しい」施工計画次第で自在に増減できる【施工人員】

設計段階から透水性コンクリートを採用。理由は、雑草を抑えたいのと将来的に「スロープ的なアプローチ」にしたかった。
製造:豊橋レミコン、施工:三河ミクロン、設計:山田庭園設計



施工人員のコントローラビリティも透水性コンクリートの価値

2499ACF6-ED94-4BA2-B3E2-C900EC483275.jpeg

愛知県の三河ミクロンさんはもとより「緑とコンクリート」の推進者。その本業は培養土製造メーカー。


C3EF5D94-8BE9-4B9B-A94C-1FE0475CC48F.jpeg

施工箇所のような幅員の狭い通路(アプローチ)の施工は作業人員を極端に減らすことができる。今回は2名体制。施工延長方向に単純作業が続くため、施工精度も高くなる。


344F1AE9-EAA3-40A7-BDB6-82DB5EBF1E1B.jpeg

スロープ的なアプローチ完成。これだけの規模を2名体制で施工は価値。また、施工計画次第で透水性コンクリートは作業人員を調整しやすいことがうかがわれる。



今回は通路。施工計画(目地配置)次第で作業人員を減らすことができる。

現場納品担当のまさつぐの口癖。

「施工幅員は5m以内に収めてください。」

今回の通路の実績を見ればその意味がわかりやすい。

幅員が広くなればそれだけ施行人員が必要となる。

2mもない幅であれば極論1名だって施工可能。

1名が担当できる幅というものがある。

180cmの身長の人が両腕を広げると大体180cm。

その8掛けくらいだろうか。

1名の作業人員が担当できる施工幅。

だから、幅員が広くなればなるほど施工人員が必要になる。

そういった整理だ。



例えば駐車場のような大平面だとそうはいかない、が。

B02EA95C-31D2-41B5-A87D-5D25D1A5EF3E.jpeg

例えばこんな大平面の駐車場の場合5名程度の作業人員が必要となる(https://www.taiyo-gr.co.jp/catalogue/products.php?id=75 から引用)


面積が広い駐車場のような施工箇所で施工幅員を2mにしたら目地だらけでとんでもないことになる。

あちこちに施工ジョイントが発生しそれはそれで見た目が悪い。

施工要領でも目地幅5m(グリッド)と示されていれば、5m程度の施工幅員が理想となる。

(施工ジョイントをそのまま目地とする)

その場合、やっぱり5名程度の施工人員が理想となる。

ただ、透水性コンクリートならではの強みがある。

それは、これ!


3BB250E5-AED1-41A3-884D-216942EDE1EC.jpeg

ぴんかどが取れる。つまり、仕上げ直後に型枠を外すことができる。そこに新しい材料で施工を始めることができる。これって、強み。



施工計画次第でコントローラブルな透水性コンクリート。

通常の生コンではこうはいかない。

型枠を直後に外したら垂れる。

スランプといって通常の生コンには流動性があるからだ。

こんな性能も透水性コンクリート独自の「生コンでいいこと」。

少しでも楽に施工をして欲しい。

それが、生コンポータルの願い。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ