長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/04/22

タグ: ,

「そこもドライテックにしておけばよかったな!」に込められた土間コンの苦労

「そこもドライテックにしておけばよかったな!」に込められた土間コンの苦労

お年寄りがお住いのため水勾配や段差をなくすために採用。一部土間コンクリートだったので「そこもドライテックにすればよかったな!」ご評価。施工時間7時間。事前に見学会に2回参加されて、型枠も上手く区切って頂いてあり素晴らしかったです。
施工:かとり商事(132m2 厚さ10センチ 16m3 作業人数6名)、製造:長岡さくら工場



「そこ(土間コン)もドライテックにすればよかったな!」は最高の誉め言葉

8C9EE4BC-7BEE-47D8-B8D7-D5E765C24C69.jpeg

伊豆の国市内の住宅外構工事。かとり商事さんは古くからのお得意様。


4AB6562D-DA6A-4463-A757-CED6AEFE4ABA.jpeg

6名体制の施工班。なんと事前に2回も見学会に足を運び万全の状態で臨むのはさすがのプロ根性。


A935F11D-B62D-40C8-B58B-E8F743841925.jpeg

見ていて安心の施工進捗。


0D13F7A1-2EB2-4BB2-9F99-CC6945AE8CA2.jpeg

一丁上がり。130m2超をたった7時間で完成させ撤収。



喉元過ぎれば土間コンクリートよりも俄然簡単。

案ずるより生むが易しともいう。

大抵はこんな結果となる。

やる前は「やったことない」が先行して失敗したらどうしようにとらわれる。

本サイトでは何度も何度もその点を主張し続けている。

おかげさまで建設業回にはびこる「やったことないからできません」は少しずつ氷解しようとしている。

一般の顧客を味方につけ、少しずつ普及が加速し始めているのだ。


「そこもドライテックにすればよかったな!」

素直にこぼされるそんな一言は僕たちを鼓舞する。

15年もめげず続けているマテリアル。

透水性コンクリート。

我が子(現在小学6年生)よりも長く付き合っている。

そんな透水性コンクリート。

数多くの辛酸を舐めそれでもめげずに続けてる。

そんな子供のようなマテリアルに極上の誉め言葉をいただいた。



建設の常識「土間コンクリート」は確実に変化する。

現場の素直な声なのだ。

「そこもドライテックにしておけばよかった」

土間コンクリートがいかに面倒かを如実に物語っているではないか。

もっと知ってもらう必要がある。

知ってもらわなければそれだけ多くの人に苦しみを残す結果になる。

知られていなければ存在しないのと同じこと。

だから担い手である僕たちは行動で示す必要がある。

「そこもドライテックにしておけばよかった」

こんな素直な一言をもっともっと増やすために。

もっともっと土間コンを楽にするために。

建設現場に喜びを届けるために。

情報発信で建設現場に喜びを届ける。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ