長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/08/24

【岐阜】「どしゃぶりの中ライン生コンで大見学会」雨にも負けない土間コンクリート

【岐阜】「どしゃぶりの中ライン生コンで大見学会」雨にも負けない土間コンクリート

どしゃぶり。岐阜ライン生コン。生コンでいいことセミナー (透水性コンクリート・打ち放しペイント)を開催。足元の悪い中約40名ほどの参加者が来場。次回は11月開催予定。



全国的に雨模様の中、京都そして岐阜で開催「生コンでいいことセミナー

71313B6F-6705-43C3-9411-29310CB9C587.jpeg

迫力あるオープニング。ライン生コンの重役の方が意気込みを語る。


684F1EEC-BCB1-4942-BF6F-97A7956FE768.jpeg

雨にもかかわらず40名の来場者を数える。きっと意気込みに気圧されていたことだろう。


6118AFA1-9248-45F3-BCA6-7117DF0BEC3D.jpeg

雨の中テント設営で施工される透水性コンクリートの様子は実感としてその施工性を伝えることができたはずだ(ライン生コン:https://www.rainnamakon.com/)。



土砂降りでも施工実績を重ねる透水性コンクリートの力。

全国的な雨模様。

それでも欠かさず毎日紹介される施工実績。

梅雨時期もそうだった。

そして、台風シーズン到来の今もなお力強く施工実績を積む。

9月へ、そして年度末へ。

引き合いは加速し、大手流通との連携も始まる。

協力製造工場、岐阜は今回のライン生コンを初め、レミックマルハチ、宇部小型生コン、丸代西山など、充実している。

日本中の生コン工場と共に施工者のネットワークも広がりを見せている。

今回参加いただいた施工者の方からも3社庭コン登録がされた。

生コンと施工。

この2つが連携することで日本の地面を変えていく。


通常の土間コンクリートで雨天はご法度。

土間コンクリートは非常にデリケートなものだ。

施工者に聞いてみてほしい。

「降水確率80%で土間コン施工しますか?」

答えは100%で、「無理。絶対やらない」。

それが、土間コンクリート。

なぜか?

それは、土間コンクリートが1日がかりで施工されるものだから。


透水性コンクリートってどのくらいで施工が終わるか知ってる?

今回ライン生コンさんを訪ねた皆さんもご理解いただいたはず。

たった、30分。

これが、透水性コンクリートという新しい土間コンクリートの性能だ。

たった30分。

いわゆる住宅外構の駐車場の面積で30分で終わっちゃう。

この意味するところは、

「雨雲レーダーで晴れ間を確認しその時間帯で施工できちゃう」

ということ。

雨の合間は生コン屋さんも比較的暇。

だから、オーダーが通りやすいというメリットも付いてくる。


どしゃぶりでも諦めないで!

透水性コンクリートならもしかしたら「その日打てるかもよ!」。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ