2021/07/09
【岡山】「これ見てもまだ土間コンやアスファルトがいいって言う?」ヒカリコンクリート・セキスイ

今回ご紹介するのは、きれいなアースカラーに着色された共同住宅外構の駐車場とサイクルポートの土間です。(25㎡を4分割)
この仕上がり具合を見て素直に思うのは「美しい」の一言、透水性コンクリート ドライテックは機能美を持つコンクリートです。
(製造:ヒカリコンクリート 施工:セキスイ(100㎡、100㎜)
これを見ても、まだ土間コンやアスファルトがいいって言う?
今回は駐車場1区画25㎡ずつを4回に分けての施工です。(写真は仕上げ直後の様子)
こちらはドライテックの着色施工後。
ドライテックは基本8色のトップコートを施工することができます。
ラインホワイトやニューグレーなどのコンクリートカラーから、モカやパンプキンのアースカラー。
その中でもアースカラー系として人気があるレミーブラウンを施工しました。
アプローチに施工されたドライテック。
ドライテックを供給している側ではありますが一目みて「超美しいですね」と声が漏れてしまいそうです。
ドライテックは素晴らしい機能を持つコンクリートであるため、機能性をメインとした紹介を行うことが多いのですが、このように見た目の美しさも兼ね備え持つコンクリートです。
見た目と機能性を両立できるのがドライテックのメリットでもあります。
「共同住宅」「駐車場」で画像検索をしてみると
共同住宅や駐車場に施工されるものの多くはアスファルトなのが現状です。
アスファルトを選ぶ多くの人は「安いからしかたないじゃん」、見た目は黒くおしゃれな感じは無いけど仕方がないから選んでいるのです。
しかし、実際にアスファルトの方が安いのでしょうか。
これはとあるハウスメーカーの技術者さんに教えてもらったことですが、
200㎡までなら透水性コンクリート ドライテックの方が安上り。
ドライテックの担い手でも「安いがとりえのアスファルトよりも安い?!」の一言です。
ちなみに、アスファルトよりもドライテックの方が安いのは、アスファルトの場合は数量によって「材料工事共(材料購入と工事の請負)」で発注をしなければなりませんが、ドライテックは「材販(材料のみ購入)」ができるためです。
アスファルトには元請け施工店の経費が乗る場合があり、実際の原価はどうあれ顧客に渡る時には高くなってしまうのです。
そこからアスファルトとドライテックの耐久性を・・・・
他の素材ではなくドライテックを施工するメリットについては、下記記事を一度ご覧ください。
【京都】《インターロッキング》《アスファルト》《真砂土》徹底比較!「【祝】京都市発注《ドライテック》と仕様書に指定されました」
機能性だけではなく美しさも兼ね備えたアプローチや駐車場、サイクルポート土間を作ることができるのはドライテックです。
これをみても家周りに「土間コンやアスファルトがいい」と思いますか?
今回紹介した透水性コンクリート'ドライテック'に関しては下記から詳細を確認することができます。
それと、生コンポータルでは施工業者さんと施主様を直接お繋ぎするサービスを提供しております。
こちらのサービスでは、中間マージンや紹介料、登録料、広告料をいただくこと無く提供しており、現在新規の登録業者を募集中です。
もしご興味がある場合には下記「お問い合わせ」より一度ご相談ください。
施主様でお近くの施工業者をお探しになる場合は、下記よりご相談ください。