2018/07/30
「土間コンクリートの可能性|水勾配のいらない土間コン」

駐車場・カーポートなど舗装を工事する時に必要な豆知識。そのちょっとした知識が費用や湿気や水勾配などの問題など解決する強い提案力を生み出す。多くの業者が注目する工法は全国どこでも手にすることができる。
土間コンクリート
もう、これしかないと思ってないだろうか。
住宅の駐車場や犬走りやアプローチは土間コン。
それ以外に選択肢なんかない。
土間コンしかない。
可能性はない。
プロはもちろん、
一般のお施主さんまでももしかしたらそう思ってるかも。
それほど土間コンの歴史は長い。
そしてそれだけ重宝されてきた。
その常識に今変化が生まれようとしている。
※ミキサー車に「透水性コンクリート運搬中」の表示。川越市の渋谷建材(GNN)
※土間コン整備終了。ちょっと様子がちがう。施工は共栄建築
新事業として取り組んでいきたい。
全国で開催されている見学会にご来場され、
これからはこれまでのことだけをやっててはだめだ。
新しい何かに挑戦したい。
その挑戦する分野としてはこれ以上にないテーマだ。
土間コンといえば誰でもやってる。
誰でもやってるけど、
誰もがいやいやながらやってる。
・水引きや仕上げのこともあり1日仕事になる。
・そのため降水確率が50%を超えると施工を見送る。
・工期が迫る中調整が大変。
・水勾配の設置が難しいときもある
・土間コン表面に現れるクラックや色むらがクレームをもたらす
そんないやいやなもの、土間コン。
それら全てを解決した材料が今全国の生コン工場から出荷されるようになってきている。
きっと、土間コンが最初に発明された時もそれは衝撃的なできごとだったのだと思う。
今では当たり前の風景になった土間コン。
でも、当時はイノベーションだったのだろう。
今回のお客様にもご評価いただいた新しい土間コンの提案。
ただ、これもきっと数年後には当たり前になっていくんだろうな。
土間コンといえば。
頭に思い浮かぶ像はきっと僕たちが今やっているまだまだ特別な土間コン。
透水性コンクリート。
土間コンの可能性。
未来の当たり前を作る仕事ってとてもやりがいがある。
生コンでいいこと。
宮本充也