2020/01/18
「駐車場 DIYについて 駐車場をDIYしようと考えています。」解説

頼まれてもいないのにWEB上で匿名で交わされる質疑応答にプロが勝手にツッコミを入れるシリーズ。「駐車場 DIYについて 駐車場をDIYしようと考えています。 」。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14204491089/
駐車場 DIYについて 駐車場をDIYしようと考えています。
(以下、原文コピー。太字は解説)
色々とネットで調べて、掘り下げ・転圧・砕石・メッシュ・コンクリートと流れは分かったのですが、駐車場を考えている敷地が前面の道路と同じ高さなので住宅の基礎から計算して15cmから20cmかさ上げを考えているのですが、こう言う状態の場合も掘り下げは必要なのでしょうか?現状の敷地の上に木枠を組み、転圧・砕石・メッシュ・コンクリート、その高さに合わせて周囲の敷地に土か砕石を入れる?のでしょうか?
>嵩上げを考えている場合はなにも掘削する必要はありません。砕石(再生クラッシャーラン)を150mm敷設し転圧しその上にコンクリートを100mm施工すればOK
>コンクリート駐車場(土間コンクリート)が嵩上げされて周囲が比較的下がっていたとして、好みに応じて植栽や花壇にしたり、レンガなどで舗装したり、そのままにしておいたり、なにも土か砕石を入れることが必要ということではありません。
または先に盛り土をしてから、全体を転圧、掘り下げ・転圧・砕石・メッシュ・コンクリートなのでしょうか?
ご教唆お願い致します。
>先に盛り土の必要性や意味が分かりかねます。最初から掘り下げ(必要に応じて)・転圧・砕石・メッシュ・コンクリートの順序でOKです。
(ベストアンサー)
現在の地盤がガッチガチなら、わざわざ堀下げなくても
いいと思いますよ。
>その通り。ガチガチじゃなくても再生クラッシャーラン150mmも敷設・転圧しておけばそれで十分
さらっと表面を削って砕石・転圧・メッシュ・生コンでOKですよ。
道路からの出入り口はスロープ状。他の三辺もスロープにするか
木枠を立てて完全な段差にするかはお好きなように。
但し出入り口は少し掘って生コンの厚みを10cmくらいは
確保しないと車の重量で割れてしまいますからご注意です。
>車両の乗り入れに関しては出入口だけじゃなく、全体に100mmを確保すべきだと考えます。
>我ながらどこから目線かわからんが、この方は結構ちゃんとした答えをしていてとても誠実な方だ。
それでDIYできると思ってるの?
色々とネットで調べる。
好き勝手いろんな人がいろんな情報発信をする。
そのほとんどは匿名によるもの。
氏素性もわからん。
そんな大量な情報を大量に収集して最大公約数的な情報を見極める。
たしかに、掘削・砕石・ワイヤーメッシュ・コンクリートという手順は間違いない。
ただ、ここは声を大にして言いたい。
「それでDIYできると思ってるの?」
「コンクリートなめんな」である。
とある、DIYカリスマも言っていた。
「以前土間コンを自分たちで作ろうと思ったけど途中で投げた」
カリスマも投げる土間コン。
それをネットで調べたにわか知識でやろうとするのはかなり危険といっていい。
読んで理解するのと実際にやるのとではまるっきり違うからだ。
だからなるべくプロの施工者に依頼することをお勧めしている。
それでも、どうしてもDIYしたいという人のために。
生コンポータルでは現在エクスショップと協力してDIY生コンの普及を企図している。
素人でもなるべくストレスなく取り組めるDIY生コン。
それが、透水性コンクリートだ。
これまでプロの施工者向けに整備されてきた施工要領書。
それらを、家電製品やプラモデルの取説よろしく一般にもわかりやすく説明する資料にアップデートする。
動画もより詳細にわたって漏れなく作成する。
これだけ見とけば絶対大丈夫っていうところまで昇華させる。
そして、さらに材料納品の最初だけプロが立ち会って施工の流れができるまでをサポートする(30分程度)。
そんなプロジェクトがスタートしている。
生コンポータルはばきばきごりごりの法人間取引製品である生コンを広く一般に馴染みのあるものにしたいと考えている。
生コンをもっと身近に。
そうすることで生コン産業に光が当たり人口動態とともに低迷を余儀なくされている現場を打破したいのだ。
相談はお気軽に。
宮本充也