長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/10/25

「【番組出演】the NEXT ステキなあしたへ【透水性コンクリート】」

「【番組出演】the NEXT ステキなあしたへ【透水性コンクリート】」

静岡県限定になるが、2018/11/20(火)21:54〜テレビ番組「the NEXT ステキなあしたへ」に生コンポータル(長岡生コン長岡さくら工場)の特集が決まる。透水性コンクリートの普及活動を通した地域貢献。先立ち2018/11/1(木)11:00〜透水性コンクリート施工見学会の撮影予定。オープン撮影なのでふるってご参加ください。



the NEXT ステキなあしたへ

4AFC7A5B-00C1-42BE-A4DC-5BA5DE3C74AB.jpeg



静岡ローカル番組の特集に決定。

「生コン工場のイメージと違いました」

静岡第一テレビの山本さんのコメント。

11月1日の透水性コンクリート施工見学会に先立ち、

撮影前の打ち合わせに生コンポータル(長岡生コン長岡さくら工場)を訪問。

生コン工場。

ほとんどイメージが沸かなかったそうだ。

中部電力さんからの推薦だったからとりあえず。

そんな動機付けでいらした山本さん。


S__130129922.jpg

※最近三浦さんが担当するウェルカムボードに大変喜んで頂け、写真まで撮っていただけた。


783F6B2F-404E-4CA5-B7F0-E988AFD12413.jpeg

※人気番組「ザ!世界仰天ニュース」と「幸せ!ボンビーガール」の合間に放映される予定。



え?生コン?その割に線が細いですね。

思い返せば入職したての頃、

「生コン工場に勤務してます」

なんて異業種交流の場などで自己紹介すると。

「その割に線が細いですね」

などとよく言われていたものだ。

その割に、ということは、どのような仕事をしていると思われているのか?

だいたい想像ができる。

スコップでがしゃがしゃと生コンを練っているイメージだろう。

筋骨隆々の屈強な男たちだけの業界。

そんな風に思われているのかもしれない。

3K

誰も選ばない。

そんな業界。



知られていないことは存在していないのと同じ

売名、という誹りもあるかもしれない。

けれど、僕の問題意識は「あまりにも生コンは世間に認知されていない」となっている。

知られていないから、「思いやり」も「ありがとう」もない。

そして、衰退の一途を辿る。

それでも相手にされない。

人口減少とともに生コン業の経営体力も奪われていき、

その日、3.11のような大災害がおきた時。

もっとも最初に必要とされているはずの僕たちは、

経営状況が逼迫していて救援活動すらおぼつかない。

これは、僕たち生コン業の責任だ。



透水性コンクリートによる地域貢献

FDC26466-2E90-4D6B-9B0B-FC434B8247F0.jpeg

※エントランス前の透水性コンクリートセットは強い集客になる。設置希望の方は無料でお届けしています。


人口減少に従い、生コン生産量は減り続けることになる。

いや、むしろ、減らさなければならないとすら考えている。

社会が要求する以上の生コンクリートを作り益を得ること自体が悪だ。

減ってしまった生コンクリート。

橋やビルが地域に少なくなりました。

だから、僕たち生コンやめます。

では、あまりにも芸がない。

僕たちの責務は、新しい時代・社会が僕たち生コンに求めるものをきちんと認識し、プロとしてそれを形にすること。

地球環境への負担を必要最低限に止める技術。

透水性コンクリートの普及活動。

それが、僕たちの「プロ」としての仕事だ。

そして、その普及には情報発信が必要になる。

知られていないことは存在していないのと同じなのだ。

価値あるものであるのなら、

それが価値があることを知らせねばならない。

売名、ではない。

必要としている人に必要な価値を届ける行為だ。



必要としているのに知らない多くの不幸な人たちに笑顔を

15年前から今に至るまで景色が随分と変わった。

山本さんにも、「たった15年でよくここまでになりましたね」と。

100件当たって1件くらいしか練ってくれなかった。

そんなことが現実だった。

カタログやサンプルを積んだ重い乗用車で1日20件の飛び込み営業をノルマにしていたこともある。

現場が発生する土地がその都度まるで異なる。

さながら、「日本全国透水性コンクリートダーツの旅」だった。

そして、現在供給可能地区は全国

たった15年ととるか、それとも15年もかかったとするか。

日本中の土間コンを透水性コンクリートに変える。

日本中の舗装を透水性コンクリートに変える。

そのことで、多くの水災害が消滅し、ヒートアイランド現象が抑制され、ゲリラ豪雨や河川の氾濫がなくなる。

思っているだけじゃ何もしていないのと同じ。

これからも「行動第一」を念頭に。

増えてきた露出を追い風に。

透水性コンクリートの普及を通して、

あらゆる地域社会への貢献に邁進していきたい。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ