2021/01/30
【埼玉】「施主を馬鹿にするのもいい加減にしろ」「やってくれる施工店が見つからない」都屋建材・YNKワークス

埼玉県入間市。お施主さんがインターネットで見つけ、施工YNKワークスに相談して採用。以前のブログでも紹介したように、同社は透水性コンクリートの施工に積極的な優良施工者。問い合わせに対してろくに調べもせず失礼な対応でお茶を濁す施工者もいる中で貴重な存在だ。(都築さん共有)。よくある質問「やってくれる施工店が見つからない」。
製造:都屋建材(担当:都築晋也)、施工:YNKワークス(40m2、100mm厚、2名、2時間)
今はまだ当たり外れがある施工業者
40m2をたった2人で施工しているのは、さすがYNKワークス。
役割分担も明確。
敷設し均された材料をまずは乾燥・剥離しやすい端部(隣接構造物との接合点)からタンパでしっかりと押さえ込んでいく。
ある程度の面積に至るまでは2人共敷設と均しに並行してこの作業に専念する。
ある程度敷設と均しが進んだら、材料の乾きの状態を見ながら(あまり遅くなってしまうとよくない)所定のタイミングでプレートコンパクタによる締め固めを行い仕上げる。
およそ半分の20m2を仕上げ、残りを前半同様に敷設し均し(並行して端部の締め固め)まで完了させる。
施工After。
およそ駐車場3台分はたった2人で2時間で施工完了。
写真でもわかるように、真っ平ら、それでも降雨時雨が路面に滞水することはない。
雑草が生えてくることもない。
もちろん、コンクリートだからぬかるみもない。
車が乗り入れてもわだちができることは絶対に無い。
インターネットで問い合わせを寄せてきた施主の希望に見事に応えて見せたYNKワークス。
ブログを書いていて気づいたがこの施工実績は以前Instagramで偶然見つけて紹介していたものだった。
⚫︎参考記事:【東京】「透水性コンクリートの正規取扱店!!」YNKワークス・Instagram
Instagramではどちらが製造していたか不明だったのだが、都築さんからの時間差での実績共有でそれと知れた。
こうして関わる人がその経験をどんな形でも共有してくれると、記事として「伝えられる形にして」伝えることができる。
伝われば、それだけ多くの人たちが存在を知ることになる。
自然と人が調和する世界を再生するコンクリート舗装。
地球に蓋しないドライテック。
なるべく多くの人に知ってもらうための活動を続けていきたい。
施工業者によりまるで反応の異なるドライテックの現実
・広島県※※※市
家を建築中で、駐車スペースをドライテックにしたいと思っています。
工務店さんに相談したところ大変高額になるので現実的でないと断られましたので、こちらで紹介されている近くの三つの製造業者さんに問い合わせをしてみました。
しかし、できない・遠くて届けられない・やったことがないと、いずれの業者さんからも断られました。
どうすればドライテックを運んでいただくことが出来るのでしょうか?
諦めなければいけないのでしょうか?
・千葉県※※市
今回実家を建替えて 駐車場を作ることになったのですが ドライテックの話を工務店にしたら是非自分の所で やってみたいと言われたのですが可能でしょうか?
前から興味があったみたいで 良い機会だから試してみたいそうです
顧客からの問い合わせに施工業者によってはこうも反応が異なる。
普及に携わる立場としては看過できない現実である。
イラッときてついつい「ドライテックに対応しないのはダメダメポンコツ施工店です」と言いたくなる。
言ってるが。
千葉県の事例にもあるように、中にはお施主さんの希望に一生懸命寄り添って、ともにいいお庭づくりを心がける優良施工者もある。
エクステリア施工業界の流動性が低い、風通しが悪いことで、味噌もくそも一緒になってしまっている現実がある。
生コンポータル(庭コン)の使命としては、インターネットを活用した情報発信を通して産業の流動性を高めること。
そのことで、味噌(ちゃんとした施工店)は味噌、クソ(ポンコツ施工者)はクソ、としてきちんと整理し発信することだと思う。
一般のお施主さんでもDIYできる非常に敷居の低いドライテックをプロが施工できない謂れはないのだ。
施主を馬鹿にするのもいい加減にしろと言いたい。
言ってるが。
ぜひクソ(ポンコツ施工者)に無体な対応をされたお施主さんがこちらをお読みいただいていたならば、生コン110番という受付対応もしてますので、どうかその内容をお知らせください。
仲介したり、あるいは庭コンリストから直ちに削除するなど対応したいと思っております。
YNKワークスさんのような優良施工者がきちんと見出され、きちんと市場と顧客のもとに価値が届く。
そんな産業構造を作れば、より多くの人たちが適正に評価され、もっと笑顔が増えるはずだ。
世界の景色はもっともっと美しくなる。
自然と人が調和する世界を再生するコンクリートが普及する鍵。
それは、産業構造の刷新によって素晴らしい人や企業がきちんと見出されること。
情報発信は続く。
宮本充也