2021/07/30
「外構・エクステリアの人気YouTuber《庭ファン》のコメント欄に頼まれてもいないのに勝手に答えるシリーズ」

お世話になっております。ドライテック講座35~40です。今回はなんと、外構のyoutuber「庭ファン」に寄せられたドライテックへの質問を勝手に返していくシリーズが始まりました。相変わらず飛ばしておりますが、お楽しみいただければ幸いです。ミスやご感想など、返していただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。(SUMMERHILL奥川氏)
コンクリート講座35
https://youtu.be/F7kfDnGksJE
"庭ファン"に寄せられたコメントに勝手に回答①
『とりあえず、土間コン』という常識を覆すお話をします。
勝手にコメント返し
00:00 オープニング
00:28 趣旨説明
01:15 コメント)土間コンの4倍の見積もり!?
02:06 高すぎの見積もりに注意! 解説!
02:57 材料単価の差
03:47 施工手間の差
06:50 と、いうことで
07:40 コメント)寒冷地との相性は?
08:07 塩カル?
09:09 凍結融解
09:39 ドライテックのメカニズム
コンクリート講座36
https://youtu.be/b2yRsj0UGpM
"庭ファン"に寄せられたコメントに勝手に回答②
『とりあえず、土間コン』という常識を覆すお話をします。
勝手にコメント返し
00:00 オープニング
00:30 趣旨説明
00:53 コメント)ビルトインの床仕上げとしては?
02:03 コメント)人工芝の土台としては?
04:06 コメント)他と比べて透水性能は?
05:10 コメント)収縮目地のスパンは?
07:32 目地不要論
コンクリート講座37
https://youtu.be/0PL3QHosiAw
"庭ファン"に寄せられたコメントに勝手に回答③
『とりあえず、土間コン』という常識を覆すお話をします。
勝手にコメント返し
00:00 オープニング
00:32 趣旨説明
00:54 コメント)目詰まりの掃除
01:18 コメント)路床の水はけをどう考える?
04:18 コメント)透水性"アスファルト"でトラウマ?
05:12 構造は同じ、違いは?
07:10 掃き掃除は大変
コンクリート講座38
https://youtu.be/kpAXPfQv28I
"庭ファン"に寄せられたコメントに勝手に回答④
『とりあえず、土間コン』という常識を覆すお話をします。
勝手にコメント返し
00:00 オープニング
00:34 趣旨説明
00:55 コメント)ドライテックの価格問題
02:32 ドライテックの価格問題→解説!
03:05 ドライテック販売の階層構造
06:18 直接繋ぐ方法
コンクリート講座39
https://youtu.be/2_J2JnKOtpc
"庭ファン"に寄せられたコメントに勝手に回答⑤
『とりあえず、土間コン』という常識を覆すお話をします。
勝手にコメント返し
00:00 オープニング
00:30 趣旨説明
00:55 コメント)ドライテックの塗装について
03:40 塗装の方法について
05:28 その他のコンクリート仕上げと塗装
06:28 コメント)ドライテックの下にある配管のメンテナンス!?
07:44 土間コン・ドライテックの解体比較
コンクリート講座40
https://youtu.be/9FiVDnYayMg
"庭ファン"に寄せられたコメントに勝手に回答⑥
『とりあえず、土間コン』という常識を覆すお話をします。
勝手にコメント返し
00:00 オープニング
00:26 趣旨説明
00:51 コメント)法面での施工
02:33 ドライテックの流動性
03:50 ドライテック袋タイプ
04:51 コメント)テーブルを置いて安定しますか?
05:51 コメント)もっと普及したら安くなるかな?
06:32 ドライテックと土間コンは別物です
消費者の素朴な質問にがっつりお答え
やってて気づきました。
これです。
消費者は、これを待っていた。
ものづくりの担い手のロマンなんかではない。
どんな思いでドライテックを作ってきたかとか、何年やってきたかとか、そんな自己満足を消費者は知りたいのではない。
(まあ、それでも、引き続き自己陶酔ブログは続けますが。毎日3本もあげるのに、毎度毎度マシンのように効果ばかりを期待した文章書いてられっか、である)
「消費者はその商品に代価を払うことでどんな価値を求めているのか」
この問いが重要なのであって、どんだけその商品の開発に苦しんできたとか、どんな友情の果てに作り上げられているとか、どんな愛情を注いで世に出ているかなんか、知ったこっちゃないのである。
今日も知り合いがどこぞのアワードに選ばれたとのぼせあがった自慢をFacebookに投稿していたが、そして僕は彼のフォローをやめたが、基本人は他人の自慢話に興味がない。
興味があるのは、自分がどうなるか、どうなれるのか、だけだ。
このことをサプライヤーは肝に銘じなければならない。
そう、この文章は完全に蛇足なので読む価値がないということをここにはっきりと明示しておこう。
だいたい売れるポンプ屋(東京都)と売れないポンプ屋(福井県)の比較がわかりやすい。
どちらも真面目で現場をよく知り経験も豊富なのだが、目線が違う。
売れるポンプ屋は常に他人(消費者)の目線で商品を編み出し現場の経験をそこに載せて提案するから、売れる。
一方は、自分がスタート地点になっている。
自分がどうなれるか、その商品がバズったらどれだけ自分が良くなれるか、常に自分、エゴ。
だから、売れない。
他人のパクリをしても、結局はメッキだからすぐに剥がれる。
そういうことなのだ。
(まだ、読んでくださってる方がいらしたら、本当に蛇足もいいところなので、そろそろ読まなくてもいいと思う)
で、本題だが、庭ファンってのは多くの一般消費者に愛されている外構・エクステリアYouTubeである。
そこにはリアルなガチな一般消費者が質問という形でコメントを入れている。
庭コンや生コンポータルにはそんなに寄せられない。
これは、つまり、「売り手に聞いてもいいことしか喋ってくれないだろう」という認識があるからだろう。
一方の庭ファンは完全に客観的第三者というポジションが強みだ。
だから消費者は安心してそこに素朴な質問を寄せるのだ。
山田さんもちゃんとそれに答えている。
立派なコンテンツとなっている。
というわけで、このシリーズ、クセになりました笑。
だって、一般消費者がどんなことを考えてるか、如実にわかるんだもん。
とってもいい習慣だと思った。
毎月毎月6本もの動画を作っては発信している。
今月で7ヶ月目が終了。
ブログと同様大切なルーティーンとなっている。
これからも続けます。
誰にも頼まれてないのに。
自分がやりたいから。
理由はそれだけでいいと思う。
あばよ!
宮本充也