長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/07/30

「ピーク時の10分の1|夕方から打てる土間コン」

「ピーク時の10分の1|夕方から打てる土間コン」

業界で話題のワンデイペイブに続き、京都天橋立の山城生コンで透水性コンクリート「ドライテック」の見学会。発注機関を初め多くの参加者に沸いた

※元気よく



ピーク時の10分の1

さすがに想像できない。

なにか?

当該地区の生コン需要のことだ。

山城生コンの所属する組合エリアは以前220,000m3まで需要が沸騰。

しかし現在20,000m3代まで低迷している。

深刻な話だ。

五輪やリニアなどで日本全体が沸いているかのように見える建設。

一方で地方を襲う現実は厳しい。



山城さんから声をかけてもらった。

少しでも需要を創り出したい。

実際に10分の1の現実に臨み、

その気持ちは切実だったはずだ。

そして、それが、

透水性コンクリート「ドライテック」にできる。

そんな風に思ってもらえたことは、

15年来続けている僕としてはとても光栄なこと。

思い返せばこの僕だって将来の低迷を憂いて始めた。

それが透水性コンクリートだ。

順調に(?)低迷し続けている生コン。

今ほど15年前の決断をありがたく思うことはない。

実際に今透水性コンクリートという事業の柱がなかったら?

一体僕たちはどんなことをしていただろうか?

生コン一本足打法でなんとかなっていたとは到底思えない。

将来が見えない。



6C34A1D1-B730-4DA1-B52A-9DAE53C50AC7.jpeg

※施工見学会の様子。見えている土間コンは前日打設。手前はトップコート仕上げ



<広告>型枠を外してゾッとしたことがある?


814632DC-9855-43CD-A4F7-D33D74AFF50F.jpeg

※山城生コンさんは随分以前より2010砕石と1505砕石の分割管理をされている。使用骨材最大寸法は15mm



泣いても笑っても生コンを出荷しなければならない。

需要は10分の1まで低迷している。

さらに低迷するのだろうか。

だからって落ち込んでいる暇はない。

僕たち生コン工場にはインフラの重要な基礎資材「生コン」をお届けする使命があるのだ。

大災害に社会が見舞われた時。

ぼくたちが疲弊していて生コンが届けられない。

そんなことがあっちゃならない。

そうでしょ?


常に上を、前を向いている山城さんの姿勢。

僕と同い年。

元気な生コンネットワークの理念に共感して、

いつしか一緒に仕事をするようになっていた。

これからも同い年、一度きりの人生。

思いっきり生コンを通して楽しめたらいいとお思う。


生コンでいいこと。


新しい土間コン、丹後は天橋立でも始まる。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ