長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/07/30

タグ:

「コテ仕上げ3回で悲鳴をあげる足腰|透水性コンクリート」

「コテ仕上げ3回で悲鳴をあげる足腰|透水性コンクリート」

狭いスペースで複数回に及ぶ仕上げ作業に全身が消耗する。犬走りの土間コン施工。お施主さんからの要望は雑草対策のできた砂利敷きの風合い。排水計画の悩みと相まって透水性コンクリートの採用決定。茨城県廣瀬建材、26m2、100mm厚
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/



コテ仕上げ3回で悲鳴をあげる足腰

これまでの土間コンをの常識を疑う。

ひび割れ、色むら、一生に一度の買い物。

業者さんとお施主さんの間のトラブルに巻き込まれたことは1度や2度ではない。

中には、

「生コンのせいだ」

とばっちりを受ける。

朝1番に生コン車をつけるように要求されるのは、

土間コンが1日仕事となるから。

お施主さん、業者さん、生コン屋さん。

誰にとっても面倒がつきものの土間コン。

なんでなくならないのだろう。

最近では真剣に土間コンの常識を疑うようになっている。

それだけ次世代の土間コンとしての手応えが大きい。

透水性コンクリートの施工実績が止まらない。

ブログが間に合わないくらいだ。


B48994DC-B772-4937-A9C9-4447B3BC9CCD.jpeg

※犬走りの土間コンは通常狭いスペースで複数回に渡る「仕上げ」が必要となり、足腰は悲鳴をあげる。透水性コンクリートの特徴は、「水引き待ち(ブリーディング)が無い」「プレートによる一発仕上げ」


AA544046-4FAB-48BF-823B-5F8FD9EE8F40.jpeg

※仕上げに用いられるのは写真の「プレート」と呼ばれる機械のみ。建設現場ならどこでも見かけることができる一般的な道具



普及するということはそれだけ多くの共感を得るということ

世の中に発信される多くの製品や技術。

僕たちもその当事者としてこれまで数多くの製品や技術を世に問うてきた。

「これいける!」

意気揚々とスタートする多くの新規事業。

1番楽しい時期は準備段階。

ひとたび始まれば過酷な現実に削られる。

売れない。

それなりに事業をやってきてようやくわかってきたこと。

製品が売れるということはすなわちそれだけ共感されるということ。

実績紹介が追いつかないくらいのスピードで普及する透水性コンクリート。

その本当の価値は、

水を透す

ではなくて、

何度も仕上げしなくてもいいから楽ちん

だったりする。

事業開始当時の目論見が見事に外れている。

顧客が求めていることは当事者の目論見と著しく乖離している。

身をもって知る。



多くの足腰をいたわる舗装

製品の性能がとても大切だと考えられている。

よりよい

ただ、実際の販売の現場ではもっと大切なことがある。

解釈

同じ製品のものでも解釈が異なれば売れるものも売れなくなる。

実際に買う人は何を求めているか?


実際に買う人はお施主さんじゃない。

コテやレーキを持つ人たちは「水を透すこと」を求めていない。

情報の解釈を「水を透す」と限定して販売していた頃。

本当に売れなかった。

「いいね」

と評価してもらうことはあったけど、

「買う」

というアクションには繋がらなかった。

それが今やどうだろう。


・雨の合間や夕方から打てる土間コン

・水勾配やワイヤーメッシュに苦しむ必要のない土間コン

・ひび割れや色むらなどのクレームが発生しない土間コン


どこにも透水性という謳いは無い。

でも、売れ方が俄然変わる。


今この製品は多くの人たちに性能ではなく経験をお届けしている。


通常の土間コンなら苦しまなくてはならない。

3回も腰をかがめてコテ仕上げ。

それが無い。

さっさと終わって家に帰ってビールをプシュ。

まだ明るいうちからほろ酔い気分。

足腰も辛く無い。

そんな経験をお届けしている。


生コンでいいこと。


僕たちがお届けしているのはものではなくこと。


生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ