2018/07/25
「土間コン VS 透水性コンクリート」駐車場2台分だといくら違うの?

駐車場の舗装に用いられる主流は土間コンクリート。
土間コン施工は水勾配や水たまりが懸念されることはよく知られている。
一方、住宅外構の分野で今、一躍注目を集める透水性コンクリートがある。
新しい土間コンの常識と言われるその性能とは?
生コン専門家の視点から、設置費用を抑える方法や工夫と一緒にお教えします!
未来経営塾の仲間と過ごす時間はとても刺激的で、時にスリリングだ。
先日、同輩であるホワイトフードの森さんから、
「宮もっちゃんの言葉わけわかんねー!」
との指摘をいただいた。
これは痛烈に反省すべきことであって。
とにかく僕は普段から『B to B(Business to Business)』の脳みそなものだから、
一般の方々(『B to C』=(Business to Consumer)に伝わらない言葉をつい使ってしまいがちだ。
例えば、
・立米(りゅうべい)→立方メートル
とか
・平米(へいべい)→平方メートル
とかって言葉は、僕たち建設に関わる人でない限りあまり馴染みがないだろう。
特に今はIT戦略が奏功して、
「専門家じゃない人」
との接点が激増しているため、この点は特に注意が必要だと思う。
極端な話、小さい子だって簡単に分かっちゃうくらいの気構えを持って
伝えていく工夫があってもいいのかもしれない。
分かりやすく伝えたい。『ドライテック』の良さ
僕たちが扱っている製品の中でも、特に『専門家じゃない人たち』との接点が多い製品は
だと思う。
けどこれ『透水性』って言ってる時点で、「ナシ」だと考えなければならないよね。
「お水を吸い込むコンクリート」
くらいの簡単さで説明した方がより分かりやすいし、伝わりやすい。
※透水性コンクリート『ドライテック』を使用した駐車場の一例
じゃあその「お水を吸い込むコンクリート」を使って舗装した駐車場は
一般的な「お水を吸い込まない普通のコンクリート」を使って舗装した駐車場に比べて
お値段が高いのか?高くないのか?
こんな風に思う一般の方の疑問に、これまで僕は答えてこなかったことに気づいた。
そうだよね。
一般住宅を建てる時やリフォームする時、意外に掛かるのが外構費用だ。
「少しでも節約したい......」
「賢く費用を抑える方法を教えてほしい......」
って思うのが人の常だ。
だから今回、僕は気になる疑問に出来るだけ分かりやすく答えてみたいと思う。
『水を吸い込む駐車場』VS『水を吸い込まない駐車場』の価格ファイト!
早速、この2つを価格面から比較してみよう。
今回は住宅に駐車場を設置するケースで多い、車2台分の駐車場の広さで説明する。
【駐車場工事の原価比較】 ※お車2台分(およそ25平方メートル)
◆お水を吸い込まないコンクリート(土間コン)の場合 → 100,000円
5m×5m×10㎝→生コン2.5m3が必要
生コンの単価が15,000円×2.5m3
そこにワイヤーメッシュの12,500円
つまり、材料原価50,000円+作業員50,000円(世話役0.4名、左官工0.8名、手もと0.4名)
◆お水を吸い込む透水性コンクリート(ドライテック)の場合 → 100,000円
5m×5m×10㎝→ドライテック2.5m3が必要
ドライテックの単価が30,000円×2.5m3
つまり材料原価は75,000円(ドライテックはワイヤーメッシュが不要!)
そこに作業員25,000円(世話役0.2名、舗装工0.4名、手もと0.2名)
※なお、上記は原価の目安であり諸経費が一切含まれていないため、実際はこの2~3倍くらいが目安である。
と、まあ、こんな感じでざっと説明を書かせてもらったが、
我ながら実に分かりづらい(B to B的な)説明になってしまっていて反省しまくりです......(笑)
「分かりやすく教える」って口で言うほど簡単ではないですね。
でもね!
これ結局、僕が何を言いたいかというと
「水を吸い込んでも吸い込まなくてもそんなに変わらない!!!」
と、声を大にして言いたいだけ。
よくマーケティングで言われることだが、
「頭の中に10,000人の普通の人を住まわせる」
ということが効果的と言われる。
専門家はどうしても専門家目線になりがちだってことだ。
「くぎを打つのが上手な人はすべて釘に見える」という諺があるくらい。
そんなIT戦略を標榜するならば、
「これまでの生コン屋発想」から脱却しないとならない。
もちろん、生コンのプロフェッショナルというきちんとした能力を裏付けして、
その上で「誰にでもわかりやすく」その価値を伝えられる人が、本当のプロなんだろうと思う。
それを胸に、これからも精進いたします。
※ここからは専門業者さん的ドライテックのメリットをお伝えします!
この『透水性コンクリート(ドライテック)』の良いところ
・駐車場1台分程度なら30分で施工が終わってしまう、まさに「夕方から打てる」土間コン
・透水性なので水勾配がいらない!
・色むらなどの土間コンの不安材料が出ないため、クレームに発展しづらい!
そんな土間コンとして、今注目を集めている製品なんです。
今後エクステリアの主流となっていくかもしれない『ドライテック』
これを機会にぜひご検討ください!
宮本充也
(2018年7月4日 三浦 編集)