2018/07/25
「透水性コンクリート、次の挑戦」 早期解放・水たまり・路面温度

この時期お祝いごとが多い。
昨日は恩師の最終講義とパーティーで、
今日はそのゼミの同期の結婚式。
同期の結婚式ではおそらく最後になるだろう。
結婚式
めでたいことである。
さて、飽きもせず、生コンブログである。
全国で透水性コンクリート舗装の機運が高まっている。
最大の理由は、
「生コン工場の変化」
これまでの生コン工場はどちらかというと、受け身。
ビルや橋が建てられることで初めて必要とされる。
だから、積極的に世に価値の発信をすることはなかった。
ちょうど6年前にGNN元気な生コンネットワークが発足し、
それから全国の生コン工場は積極的に価値を発信するようになった。
その一つが、透水性コンクリート。
写真はGNNで親しくさせていただいている金沢生コンさんによるもの。
和田さんは積極的に新技術に取り組み、
すぐにご当地金沢の市場で形にする人。
公園などのような自然の中でも、
街中の歩道だったり、
このところ採用実績が広がっている。
透水性コンクリートの効果は言うまでもないが、
・水たまりができない
・安全な歩行
・排水計画の軽減
・ヒートアイランド抑制(路面温度の低減)
など、いくらでもあげることができる。
これまではその効果を前面に出して、
コンクリート舗装やアスファルト舗装、
インターロッキングなどその他舗装に対して、
有意性を主張していた。
つまり、新市場に対して参戦。
そんな意味合いが大きかった。
ただ、これからの透水性コンクリートは新たなステージに立っていると思う。
1つの舗装材として認知された
そんな現在においては、透水性コンクリートの効果というよりは、
舗装としての効果をより高めることが求められるだろう。
和田さんが現在考えていることは、
「早期開放型透水性コンクリート」
つまり、
「工事したらすぐに乗れちゃう透水性コンクリート」
生コン技術としての考え方は、
早強セメントなど、早期に硬化する材料を採用するなどがあげられる。
ただ、透水性コンクリートについては、
ポーラス構造
といって、圧縮よりも曲げ、つまり接着力が求められる。
この接着力というのが実はネックで、
コンクリートやセメントが弱点としている部分。
現状の結合剤、F材(フッコー)を利用することで、
その接着効果は補われているのだけれど、
早期解放を考えた場合、そのハードルは数段高くなる。
普及がある程度進んだ今、
さらに透水性コンクリートが、
「当たり前の舗装」
として認知されるためには、
必ず越えなければならない。
それが、早期開放型透水性コンクリート。
和田さんをはじめ、GNN関係者、生コン関係者の開発は、
日夜あつあつのテンションで進んでいる。