長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2017/05/07

タグ: , , , , , ,

「一番輝ける場所に」 土系舗装・真砂土・犬走・軒下・北面・耐久性・うれつ

「一番輝ける場所に」 土系舗装・真砂土・犬走・軒下・北面・耐久性・うれつ

真砂土舗装は犬走や北側軒下などに施工してはならない


イケメンは、好きか?

僕は、

すんません、

嘘つけないっす。

嫌いっす。

DNAがささやいてます。

イケメン許さん、て。

生コンブログの始まりである。


18361865_954666227969043_1600752680_o.jpg

18378736_954666211302378_1153291759_o.jpg

僕の自宅は築6年だ。

3.11直後に竣工したことを覚えている。

3.11発災後、僕は新築のリビングで怖気づきながらテレビを注目してた。

とても思い出深い新築直後の映像である。


そのころ、もちろん僕たちは透水性コンクリート「ドライテック」を営業してた。

営業マンたるもの、

そういう気持ちがあったのも事実だ。

「いろいろな舗装材の良しあしを知ったうえで、ドライテックの良さをご提案せねばフェアじゃない」

というわけで、僕の自宅の外構にはいろんな種類の舗装を施工してある。


適材適所という言葉があるように、

その製品が一番輝ける場所にその製品は利用されるべきだ

これは、ここ数年の生コン営業マンとしての経験から考えていっる。

鉛筆をもって仕事すべき人にトンカチをもたせたり、

逆にトンカチを持つべき人にペンをもたせて仕事させる。

これは、労使ともに不幸を見ることになる。

それと同じことで、それぞれの舗装材には利用されるべき用途というのがある。

結論を言ってしまえば、

真砂土舗装は犬走や北側軒下などに施工してはならない

それは、写真を見れば一目瞭然である。


家の周囲(犬走と呼ばれている)特に北側は湿気も多く常にじめじめしてしまう。

そのため、コケ・カビなどの発生もそうだけど、

メンテナンスがしづらい箇所であるため草の繁茂も問題となる。

そこで何らかの舗装が施工されるべきなんだけど、

「土系舗装(真砂土など)は絶対だめ!」

悪いこと言わないから。

僕自身が経験していることだから。


土系舗装の悪口ではない。

利用されるべき場所が間違っているということを書きたい。

土系舗装の良さはここでぐだぐだ書き連ねるまでもなく、

WEBや雑誌でさんざん書き尽くされているため端折るが、

土である以上耐久性に劣る

ということは運命。

それをただでさえ劣化しやすい環境に置くのは自殺行為だ。


僕たちの業界用語で「うれつ」といって、

土系舗装は水を含むと劣化していく。

つまり表面密度が小さくなっていきそこから劣化が進んでいく。

写真を見れば6年間の劣化の様子がうかがえる。

ただ、この土系舗装も太陽の当たる南面や風通しの良い場所であれば、

劣化の進行が北面犬走部分と違ってゆっくり進むことになる。

だから、長年その自然の風合いを保持でき、楽しむことができる。


透水性コンクリートはその名が示す通り、

コンクリート(ガラスの親戚)

つまり、劣化にはめっぽう強い。

土をセメントで固めたものと、砂利砂をセメントで固めたもののどっちが丈夫か?

専門家でない方でも簡単にイメージがつくだろう。

適材適所。

inubasiridoraitekku.jpg

(適材適所でドライテックを採用した事例)

適材適所

この言葉はIT以降具体性を帯びてきている。

これまでの製品提案はどうしても提案元の都合(豆腐屋は豆腐を売りたいetc)が優先されてきた。

ただ、ITは情報の流動性を高めた。

製品は本来輝ける場所で利用されるべき

当たり前のことがより自然に実現するようになった。


ITを仕事の手段としている者の一人として、

自分の製品のいいところを前面に出すばかりではなく、

広く専門外の方にもわかりやすく情報を発信する

そんなことにも注意した姿勢を心がけたいと思う。


18362339_954666217969044_1510571555_o.jpg

18379114_954666231302376_216092268_o.jpg


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ