長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/07/25

「夕方から生コン」イノベーション

魔の3時間てご存知ですか?
勝手に僕が呼んでいる時間帯のことです。
7時から10時までの3時間。
生コン工場は恐ろしく忙しいです。
全てがこの時間に集中します。

なぜか?
生コンはぐるぐる回るおなじみ生コン車でどろどろの状態で建設現場に運ばれる。
どうしてぐるぐるしているかというと、固まっちゃうから。
どろどろは時間が経つとかちんこちんになる。
橋やビルになる。

一般に一番身近なコンクリートはきっと駐車場の土間コンです。
通勤に車を使っている人は必ず毎朝踏んでいるあそこです。
あの土間コン、どうやって作られるか。
同じくぐるぐる回るミキサー車で運ばれて作業員の方の手により、
置かれ、しきならされ、仕上げられます。
実は、この工事の時間帯は朝に集中します。

朝じゃないとダメな理由がある。
夕方からだと困る理由があります。

「仕上げ」と呼ばれる工程に時間がかかります。
1日がかりになることもしばしば。
だから、特に冬場なんかは夜遅くまで仕事したくない方達は私たち生コン屋に、
「朝一、生コン、よこせ」
と詰め寄ります。
ご想像の通り、
無理なもんは無理(言わないけど)。
です。

GNN元気な生コンネットワークでは、こうした「困った」にも果敢に取り組んでいます。

夕方から生コン工事できます。

です。

3時間でかちんこちんにする技術あります。
ぐるぐるでどろどろを持って行きますが、工事して3時間もたつと車乗れます。

他にも、仕上げがいらない生コンあります。
時間がかかる仕上げ工程。
だったら、やらなくてもいい生コン使えばいいじゃん。
水を通す生コン(透水性コンクリート)です。

こうした努力で魔の3時間は少しずつ魔ではなくなてくる。
お客さんも私たちもゆとりをもって接することができる。

「夕方仕事終わりに景気付けに生コンしちゃう?」
なんてことができるようになったのです。
こんなこと以前なら考えられませんでした。

無理、とか、しかたがない、ってところに実はチャンスがあるんですね。
夕方から生コン。
そんな、素敵な生コンのご紹介でした。
お互い楽しく仕事しましょう。

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ