2018/07/26
「人手不足にやさしい」 透水・メッシュ・施工・自前・仕上げ・迅速・土間・エクステリア

・メッシュ筋が必要ない
・自前の施工ができる
・仕上げが必要ない
関連記事→メッシュ, 自前, 仕上げ,
やさしさって大切だと思う。
何しても認めてくれる存在。
あなたにはそんな存在が必要である。
僕にも必要である。
お願いだから認めてください。
「いいね」待ってます。
そうじゃなくて。
なんのことか?
透水性コンクリート「ドライテック」はやさしい
そう伝えたいのである。
生コンブログの始まりである。
建設業だけじゃなかろう。
「人手不足」
五輪投資に向けていよいよ建設技術者や作業員不足が深刻化してきている。
打開策はあるだろうか?
天に運を任せる。
そんな心境かもしれない。
それを打開するために国は、
i-Constructionという施策を掲げ、
(※リンクに過去の記事をまとめてあります)
ICT活用によって生産性を向上し、
もって人手不足を解消しよう
そんな意味合いもある。
そんな深刻な問題である、
人手不足にやさしい
人手不足に優しい製品があると言ったらうれしいのではないか?
前置きが長くなった。
上の写真の土間コンが「人手不足に優しい」舗装(土間コン)だ。
本当だ。
絶対に本当だ。
(本当を主張する人には怪しい人が多いのはなぜだろうか)
なぜ、人手不足にやさしいかを以下に説明していきたい。
・メッシュ筋が必要ない
透水性コンクリートといって水を通す材料であるため、手間となる鉄筋の敷設や搬入という一連の作業から解消される→人手が要らない
・自前の施工ができる
特殊技能者や特殊機械が必要なわけではないのでどこかの専門業者に工事を依頼するということがない。つまり、自前の作業員の都合によって施工ができる→人手が調整できる
・仕上げが必要ない
冷たいアスファルトと思っていただければわかりやすい(※以下に動画ともっと詳しく知りたい人は随時見学会開催中)。つまり、仕上げ工程がないため、左官業者の都合で工程を左右される心配がない。尚、コンパクターで転圧後すぐに帰れるので→人手に優しい(人にやさしい)
関連記事→メッシュ, 自前, 仕上げ,
(※リンクに関連記事をまとめてあります)
てな感じで、とかく「水を通す」がフィーチャーされやすい、
透水性コンクリート「ドライテック」
いろいろな角度から見るといろいろな価値がわかる。
供給者の近視眼的な発想でお客様に価値を押し付けるのではなく、
実際にお客様からおっしゃっていただいた喜びの声は、
それはすなわち本来の価値。
自分の都合ではなくて、相手の都合にじっくりと耳を傾け、
今後とも透水性コンクリート「ドライテック」普及の旅は続く。