2018/07/27
「変化が嫌なので土間コン」 土間コン・水勾配・駐車場・クレーム・仕上げ

ホームページを見て、現場見学会にご来場した上で採用を決められたお客様。当初土間コンクリートで施工を考えたが、水勾配をとらなくてはいけない、排水設備も作らなければいけないなどがあり、現場にかなり無理がある事から、すぐにドライテックしかないと決めたそうです。見学現場が渋谷建材さんからの6号砕石でこれと同じ物と言う事で、渋谷建材さんよりの出荷。
今日施工やってます。
成城ですよ。
高級住宅街。
今や土間コンに透水性コンクリートは当たり前の風景。
ほぼ毎日日本中どこかで施工がされている。
今は志の高いポジティブな生コン工場。
主にGNN元気な生コンネットワークの参加工場。
その担い手となっている。
このまま順調に、
「土間コンといえばドライテック」
みたいな感じになって、
日本中の生コン工場で当たり前のように透水性コンクリートが出荷される。
そんな日本の未来が見える。
施工前の様子
既設の土間コン(歩経路)の脇に施工する
施工後
施工後Pt.2
とまあ、あっという間に終わってしまうわけです。
・ブリーディングがないから仕上げが早い(夕方から打てる土間コン)
・地面が水吸い込むから水勾配考えなくていい
・表面がポーラス(粗面)のためひび割れや色むらなどクレームに発展しづらい
あっけないくらいに。
新しいものを採用。
これにはストレスがつきものです。
土間コンならいつもやってるし、
結構大変だけどまあ無難だし。
「変化嫌なので土間コン」
その心理。
よくわかる。
超よくわかる。
僕もそうだけど人は普段の習慣を変えることが嫌い。
どのように動機づけるか。
これってセールスパーソンの永遠のテーマなのかもしれない。
ホームページを見て、現場見学会にご来場した上で採用を決められたお客様。当初土間コンクリートで施工を考えたが、水勾配をとらなくてはいけない、排水設備も作らなければいけないなどがあり、現場にかなり無理がある事から、すぐにドライテックしかないと決めたそうです。見学現場が渋谷建材さんからの6号砕石でこれと同じ物と言う事で、渋谷建材さんよりの出荷。
今回もお客様のお声を大切にし、
舗装でご苦労されている多くの人たちのハッピーをお届けするため。
僕たちの仕事は明日も続く。