2018/07/25
エクステリアの土間コンも『透水性コンクリート』ならカンタンに洗い出しっぽく出来るんです!

エクステリアに土間コンを用いたとき、施工後表面のひび割れや色むらに悩まされた経験ってありませんか?
土間コンで仕上げた駐車場の水はけ対策に困ってしまった......なんてことは?
単調な表面の仕上がりになりがちな土間コンを、ひと手間加えて『洗い出し』っぽい仕上がりにしてみたい...。
実はこれ、浸透性コンクリートを使うとみーんな手軽に解決できちゃうんです!
今回は透水性舗装材『ドライテック 』を使用した施工をご紹介します!
↓ 透水性舗装仕上材『ドライテック 』についてはこちらから ↓
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/
土間コンのテクニック『洗い出し』
このトップの写真、何だか分かりますか?
これ、駐車場や玄関前アプローチなどのエクステリアによく使われる
土間コンの『洗い出し』ってテクニックを使った施工なんです。
この洗い出し。
実際に何をやってるかって言うと、土間コンを施工して硬化するちょっと前に
表面のセメントペーストを洗い流してしまうんです。
こうすることによって骨材(砂利や砂など)の表面・素地が浮き出てきて、
それがシンプルな土間コンのアクセントになったり、
雨の日など表面が濡れてしまったときの滑り止め対策になったりする。
単調なテクスチャ
...というか、単なるペーストですね。
だけどこの施工、たまに仕上がりにひび割れが出たり、色むらたりすることがありまして。
その仕上がりでお施主さんとの間でトラブルに...なんてことがあったりするんですよね。
(僕たち生コン工場もそれに巻き込まれてしまったり...笑)
そんな土間コン。
住宅の駐車場といえば土間コン。
これ以外の選択肢はあんまりない。
アプローチも大抵が土間コン。
(それ以外だとインターロッキングや樹脂舗装を用いるか、またはステンシルとかスタンプコンクリートとか......だろうか?)
※土間コンの洗い出しという技巧。ペーストがあるからひび割れとか目立ちます
※さらにアップ。やっぱめっちゃひび割れ見えちゃってます...
「まぁこれが土間コンの限界だよね...」なんて、思われていたんです。
『透水性コンクリート』が普及する現在までは。
『透水性コンクリート』に新たな価値が...!
※これが透水性コンクリートを用いた表面の様子
※こっちも透水性コンクリートの表面
本来、透水性コンクリートは『水を通すコンクリート』という性能を前面に打ち出していました。
「水を通すから水勾配いらないですよ」
「ブリーディングがないから30分で仕事が終わりますよ」
「見た目ごつごつしているのでひび割れがわからないし、色むらもペーストがないから発生しませんよ」
僕たちもそんな価値を中心にお伝えしてきたんです。
けれどもここにきて、透水性コンクリートの仕上げに
「あれ?洗い出しっぽいじゃん」
という評価が台頭してきたんです。
僕たちにとっては、とても意外な展開。意外な発想。
でも、冷静に考えてみれば価値は僕たちではなく、お客様が決めるもの。
こんな当たり前なことに今回、気づかせていただきました。
この発見があったことで『透水性コンクリート』に新たな可能性が見えてきたんです。
洗い出し、すごい面倒臭いでしょ?
やめちゃおう。
透水性コンクリートにしちゃいましょうよ。
これを使った透水性舗装なら、見た目洗い出しとほぼ同じにできるんですよ。
↓ 透水性舗装仕上材『ドライテック 』についてはこちらから ↓
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/
土間コン洗い出しより、
もっと『生コンでいいこと』あります。
新たな価値を生コンで見つけてみませんか?
生コンでいいこと。
宮本充也
(2018年8月1日 三浦 編集)