長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/04/11

タグ: , ,

「草ぼうぼうでめっちゃ困っている|水勾配のいらない土間コン」 防草・下地

「草ぼうぼうでめっちゃ困っている|水勾配のいらない土間コン」 防草・下地

施工前は防草シートでレンガチップを敷いてあったのに、草が生えて困っていたため、下地として採用。飛び石と化粧砂利を敷設予定。物置と植木を設置して終了となる


で、今回は山梨。

この、下地、という利用方法も結構ある。

とにかく草が生えて困っている。

防草シートとはいえ万能ではない。

草ってやつはなかなか手強い。

それこそアスファルトやコンクリートのひび割れから、

根強く生えてくるのが雑草の強さ。

防草シートでは対応しかねる。

そんなわけで透水性コンクリート。


なんで透水性コンクリートかっていうと、

水たまりが嫌だから。

下をコンクリートで整備しちゃうと大雨の時に池になる。

草もやだけど池もやだ。

これまでも、

・ウッドデッキ

・ゴムチップ舗装

・樹脂化粧砂利舗装

・人工芝

のような仕上げ舗装の下地として活用してきた。

透水性コンクリートの懐の広さと言えるだろう。


248782A1-06B1-43AA-99B9-6ED6AA98754A.jpeg

※ヤマヨセメントさん、いつもありがとうございます!


28EA4D44-50C4-4FC9-BCE5-CA76DD39081D.jpeg

※仕上げ高さより下がっているところで仕上がっている。


602C5688-1030-44CB-8AF9-7311A3B90FDF.jpeg

※仕事を終えハードボイルドな一面をのぞかせるまさつぐ


施工前は防草シートでレンガチップを敷いてあったのに、草が生えて困っていたため、下地として採用。飛び石と化粧砂利を敷設予定。物置と植木を設置して終了となる


草ぼうぼうでめっちゃ困っている。

よく聞く話かもしれない。

IT全盛のこの時代。

僕もこの草との戦いは経験がある。

もしかしたらIT全盛と草ぼうぼうは関係ないかもしれない。

とにかく草ぼうぼうは大変である。

抜くのも一苦労だ。

そして、また生えてくるのだあいつらは。


コンクリートで埋めてしまう。

ちょっとなんか自然に申し訳ない感じもするし。

今回の採用理由のように、

透水性コンクリートを整備すれば、

地下水系に降雨を還元することにもなるし、

なんとなくエコな感じだし。

これ、アリだと思う。


生コンでいいこと。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ