2018/07/30
「砂利敷き防草に新しい常識|透水性コンクリート」

砂利敷きというエクステリア・外構鉄板の施工。シート工事と併用して防草対策をしても生えてくる雑草。犬走りや駐車場の水切り。こんな使い方があったの?ぼくたち自身も驚いています
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/
生コンのお客様、
新栄興業さんからのご注文。
当社現場調査担当の絵里子さんの提案により採用。
当社で開催された見学会にもわざわざご来場され、
熱心にその材料の特性を理解されようと努力いただく。
そして、こんな提案に結実した。
※既設コンクリートを汚さないように養生テープを設置
※湿式(生コンのように水を含んでいる)工事では必須の養生
※施工開始
もともとレンガの施工(乾式)を検討されていた。
レンガなど製品だと、
サイズを現場の隙間のサイズに合わせる工程が発生。
とかく工期に追われがちなエクステリアにおいて、
生コンのように隙間に施工して終わりってのは楽。
透水性コンクリートの採用が決まった。
このところ手応え感じてます。
土間コンとかエクステリア外構の分野での当たり前の一つ。
透水性コンクリートの検討。
きっと今の段階では関係者の工程管理や資材検討にないかもしれない。
けれど今回のように実際に喜んでいた抱ける方がいらっしゃる。
その人は長岡生コンという生コン工場の周りにいるだけではないはず。
きっと同じ悩みは全国・全世界にあるはず。
僕たちならお応えできる。
透水だけじゃない。
防草にも、透水性コンクリート。
意匠材にも、透水性コンクリート。
生コンでいいこと。
宮本充也