長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/07/30

「雨に強い土間コン?|夕方から打てる土間コン」

「雨に強い土間コン?|夕方から打てる土間コン」

「雨に強い?」。雨の日に何か潜在能力を発揮する土間コン?そうではなくて、「雨の日にも施工できる」そんな土間コンであることを徳島四国生コンの見学会でも実証。新しい外構エクステリアの常識。雨の日に晴れ間をみて施工できる。そんな土間コンの見学会は全国で開催中



雨の日にも施工できる土間コン見学会

夕方からおよそ30分で施工できます(駐車場2台分)

1日仕事ではない土間コン(通常は1日)施工なので自由度が高い。

そんな風に常にご案内をしている土間コン見学会。

「今日は雨なんで中止です」

それじゃ説得力0。

降雨が予想されているような(降水確率50%以上)日でも、

見学会を実行しちゃうあたりが本物の風格。

今や雨雲レーダーがスマホで普通にチェックできる。

よし、大丈夫だ。

あと1時間くらいなら晴れ間が続く。

そんな具合に判断をして施工ができる。

「雨に強い土間コン」

施工見学会は四国は徳島の四国生コンクリート工業さんで開催された。


A8803D64-5CD2-4563-8792-DDDA0A08B2DF.jpeg

※曇天模様の中施行見学会スタート。熱心に説明に耳を傾けメモを取る姿も


A889E365-0846-41DD-8563-79D306B368AE.jpeg

※雨が降る前に完成。



しかも今日初めて経験する施工

「初めて土間コンを経験する作業員だけで、しかも当日の降水確率50%以上」

おそらく、そんなヘレンケラーな状態で挑戦する人はいまい。

全国で「生コンでいいことセミナー」は開かれている。

多くの参加者の方に、

「降水確率が50以上でも施工します?」

と尋ねて、

「NO」

という答え。

さらには、全員素人だったら?

正気の沙汰ではない。

今回はまさにそんな見学会だった!

(見学会ってのもすごい。失敗はリスキーだからだ)

施工を担当したのは普段生コン工場に勤務するいわば施工素人。

・降水確率が50%以上で

・施工担当者が全員素人で

・見学会という失敗学許されない状況

でも施工できる土間コンを想像できるだろうか?

そして、それが何を意味するのか?



そして、すでに1件ご注文をいただいている

さすが四国生コンさんの顧客との関係性。

見学会前からご注文をお寄せいただいていたそうだが、

今回ご来場いただいた外構業者さんからも、

「早速やってみたい!」

と問い合わせをお寄せいただいたそうだ。

普段から土間コンに苦しみ悩んでいる人であればあるほど、

この土間コンの価値がわかるというものなのだろう。


この見学会。

随時全国で開催している。

今の目標は一月に25回は開催するとしている。

ほぼ、毎日施工をしているわけだから無理な数字じゃない。

こうして実物をご覧頂くだけですぐにご納得いただけるからだ。

もう、ふつうの土間コンに苦労しない。

そんな外構エクステリアの新しい当たり前を創造していきたいと思っている。


生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ