2018/07/30
「どこかの地域の特別な材料なんかじゃない!|透水性コンクリート」

リピーターのお客様。きっかけはセミナーと見学会参加。植木の撤去と駐車場整備において「水はけ」が問題となった。一度施工は経験されているため採用に躊躇はなかった。集水桝を天端より低く設置してその上に透水性コンクリートにすることで水たまり対策!
集水桝を天端より低く設置してその上に透水性コンクリート
みなさん、水はけに苦労されてますか?
新築住宅でもリフォームでも。
だいたい整備するのが舗装。
駐車場やアプローチや犬走り。
そこを舗装しないと草ぼうぼうになっちゃうから、
やっぱり土間コンとかで整備するのが普通。
でも、困ってますよね、水はけ。
特に住宅外構のように狭い敷地で土間コンを整備する場合、
必ず考えなければならないのが「排水計画」
今回の現場はリフォームで土間コンを整備するというもの。
そもそもお施主さんが困っていたのが、
砂利敷きでも奥の方が水たまりになっちゃう
という水はけの問題。
そんなところに土間コンを施工しても結果は火を見るより明らか。
透水性コンクリートとて路盤が水を吸い込んでくれなければ水が表面に浮いてくる。
さあ、困った。
どうするか?
「集水桝を天端よりも低く設置してその上に透水性コンクリートを施工してみよう」
(地中に暗渠を設置する)
※問題となっていた場所。水を逃す場所を確保できないため集水桝を設置しその上にそのまま透水性コンクリートを施工する
※施工開始。集水桝の上に透水性コンクリートが施工されている
※完成。おしゃれなお庭になりそうですね!!
何処かの地域の特別な材料なんかじゃない!
排水を考えた場合にとても便利なこの材料。
透水性コンクリート「ドライテック 」
今回は富士宮(静岡県)の現場で御採用いただいた。
「あぁ、静岡県しか買えないのね?」
そんなことない!
全国どこでも買えちゃえる!
しかも、生コン工場から届く!!
※主な施工実績を示した地図。ご覧になりたい現場がありましたらご一報ください
まだポイントが間に合っていないが北海道にも沖縄にだって施工実績がある。
つまり、
「生コン工場のあるところならどこでも」
透水性コンクリートは施工可能。
どこかの地域の特別な材料なんかじゃない!
もしも興味があったら。
全国で開催されている見学会へのご来場もご検討ください。
土間コンの常識が変化してきています。
生コンでいいこと。
宮本充也