長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2018/07/30

タグ:

「今はまだ珍しい材料は地球環境を変える|透水性コンクリート」

「今はまだ珍しい材料は地球環境を変える|透水性コンクリート」

埼玉鶴ヶ島市で透水性コンクリート採用(32m2厚さ10cm)。施工は齊藤建設、自社の展示場に。施工の練習もかねて「他社にない材料を強みに!」生コンポータルをキッカケに見学会にご参加いただき採用を決める。齊藤社長より「水勾配に困った時には是非使いたい」「照り返しと暑さ対策にもなるね」
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/10.html



照り返しと暑さ対策にもなるね

今年こそ自然環境を真剣に考えるべきだ。

例年より半月あまり早くあける梅雨。

7月上旬から容赦なく照りつける真夏の太陽。

「地球環境なんか個人じゃ変えられねーもん」

僕はそのように思っていた。

国家がやることだ、と。

職業人生がながくなってくると変化が生じる。

理想論を語るわけじゃない。

心のそこから湧き上がる感覚がリアルにあるのだ。

15年続けている透水性コンクリートという製品。

実際アスファルトに比べ路面温度は10度から下回り、

多孔性の舗装であるため透水・保水性能もある。

打ち水を行うことでさらに路面温度は下がるし、

アスファルトで被覆することに比べ舗装そのものが透水するから、

排水設備の負荷軽減(洪水対策)にもなる。

「地球環境なんか個人じゃ変えられねーもん」

だから、国家が責任を果たすべき。

その国家は透水性コンクリートを推奨しているだろうか。

所詮国家とて社会を牽引するための組織でしかない。

社会の構成員として僕たち個人が行動を起こす。

そのことが社会を変え環境を変える。

子供達の世代がさらに30年という時間を過ごす中で、

30年後の環境に対して責任を持つ。

このところ僕は本気でそんなことを考えている。

だからといって押し付けるわけじゃない。

自分自身が変化してきちんとした情報発信により流通構造を創造する。

自然な形で社会の共感を得て透水性コンクリートを流通させる。

土間コンの常識を変化させヒートアイランド抑制を果たす。

ゲリラ豪雨の発生を防止する。

打ち水されたコンクリート舗装の上で裸足の子供達の嬌声が聞こえる。

そんな光景を現実のものにするため。




埼玉県からの問い合わせが鳴り止まない

1697EA74-BC9D-43E2-B6B0-402727FE3844.jpeg

※今回は自社の展示場の舗装に採用


EA104055-F09F-45B1-BE45-9AA01B31679B.jpeg

※今回もお馴染みとなった渋谷建材さんに製造を協力いただく(GNNで親交)


09292266-63C2-451C-A815-F6692B58E119.jpeg

※わちゃわちゃと瞬間施工。とにかく速さが強み


将来的には土間コンの常識。

けれど今はまだまだ特殊製品。

一部の「お目が高い」業者さんによって見出され、

生コンポータルにご連絡をいただき施工に至る。

もちろん、お施主さんから問い合わせをいただくケースもある。

ただ、その場合残念ながら「知らない材料は使いたくない」という業者さんのあれこれに屈し諦めるケースも多い。

まだまだ珍しい材料。


今はまだ珍しい。

ということは、今後しばらくの間「他者にない強み」として受注をより円滑にすることを期待できるということ。

齊藤社長のような先駆者のおかげで、

15年の歴史を誇る「今はまだ珍しい」材料が普及を始めている。


その材料は、

路面温度を下げ、

打ち水をすることで子供達が裸足で歩く子とができ、

環境温度を低減することにも効果があり、

排水設備の負荷軽減を約束し、

雑草が生えないから住んでからも苦しみがない。

そんな材料。


これが増えることは。

あまり大きなことを言いたくもない。

けど、事実地球環境にとってメリットが大きい。

ヒートアイランド現象の抑制は確実。

そんな材料。

僕は意地でも普及させることによって子供たちに魅力ある環境を残したい。

みんなきっと同じ思いを持っているはず。

その共感を掘り起こしたいと思っている。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ