2018/07/25
「大きくて重たい車輪ほど動かすのは大変」ここからが本番

ブラジルサッカーのように、ノっているときはガンガン行くべき。
いい波が来たら、迷わず乗るべき。
きてる。
人生にはモテキというのが3回あって、
なんてドラマがあったようだが、
「あ、今、来てる」
って時には、あまり頭を使わずにがんがん攻めまくったほうがいい。
そんな風に言われることがある。
だから、迷わず今は突き進む。
透水性コンクリート「ドライテック」が今まさにモテキを迎えている。
先日のYKKやら韓国やらパナホームもそうだが、
なにか今大切な時期に僕たちドライテックも差し掛かっている予感でいっぱい。
本日の現場は元請の井上建設(富士市)さんから、
現場名を伏せるようにご指示をいただいているため公表控えるが、
・EMI
だとか
・テック
・機械
などがくっついたりするあの有名企業の関連施設で、
この度ドライテックが採用された。
12年前必死にあちこちの買ってくれそうな事務所を飛び込みまくっていたころ。
誰も親身に話を聞いてはくれず、門前払いされ続けていたころから考えると、
「あの、●●やら、△△やら××でドライテック採用」
誰もが知っている指折りの物件でいとも簡単に採用されているこの事実は、
ついつい「モテキ」と何年も前のTVドラマの話題を引っ張り出してしまうくらい、
感慨深い事件である。
何事にも「理由」がある。
よく、「すべては必然」なんて言われるけれど、「なるべくしてそうなる」ってことはあると思う。
飛び込み営業やら、一見すると無駄のようなたくさんの戦術が、数百数千と積み重なると、
いつの間にか、
毎日全国で普通に売れていたり有数な現場に採用されたりしている
ようになる。
努力は無駄にはならない。
そして、今回採用現場、
とある超有名企業の施設(工場建屋)に写真のように採用された。
こうした部分が十数か所あって、それらすべてにドライテック(透水性コンクリート)が本日施工される。
なぜか?
土足で出入りするような事務所や建屋で仕事する人なら「あるある」かもしれないが、
(※当社長岡生コンはスリッパ)
雨の日はいくら玄関マットやら雑巾やらを利用しても、どうしても
室内の床が汚れる
そんなことないだろうか?
当施設の方はもう何年も上記に悩まされ続けてきた。
水にはもちろん泥やら塵やらがついてきてしまうので、ただ単に床が水浸しになるだけじゃなく、
乾いた後の掃除も大変
そんなことを長年悩み続けてきた。
通常の地面→アスファルト舗装などの場合、どうしても水たまりまでいかなくとも、
地面にはうっすらと水の層が浮いてしまって、その上を歩いてから室内に進入すると、
室内の床も汚れてしまう
当施設のとある方が透水性コンクリートをどこかでご存じになったとかで、
(よっ、お目が高い!)
地元有力企業の井上建設さん(https://inoue-ken.co.jp/index.php)にご相談があって、
この度の工事とあいなった。
冷静に分析すると、
・そこに「困った」があった
・たまたま「解決策を知っている人」がそこにいた
・「解決策」がその場所にあった
からこその、今回の報告となるわけだが、上記を含めた構成要員1つとして欠けていたら、
「ドライテック(透水性コンクリート)工事はなかった」
これら構成要員は日々のほんとに些細な営業活動が蓄積された結果となる。
そして、ドライテックが持つ唯一の強さ、それは
「駐車場1台分のような小規模でも、材料だけでも、日本全国どこでも」
(「でも」3連チャン)
供給可能な「唯一の」透水性コンクリート
(GNN元気な生コンネットワーク供給体制 https://genki-namakon.net/)
であることが、今回のエッセンスだと思う。
世の中には透水性コンクリートはあまたある。
ただ、それらは、とても高級で重宝がられて、一部でしか利用することができない。
ドライテックのように日本全国に毛細血管のように張り巡らされている
そんな代物ではない。
ドライテックだからこそ、こんな静岡県富士市のとある施設でニーズが生まれても、
「そこに解決策として存在することができた」
と言えよう。
透水性コンクリートを営業し始めていたころ、
回れど回れど、まったく売れなかったころ、
僕は下記の文章を心のよりどころとしていた。
今回引合いを寄せてくださった三信通商の鈴木専務(現顧問)から教えてもらった言葉だった。
「大きくて重たい車輪ほど動かすのは大変。だけど、一旦動き始めたらだれも止められないほどの勢いがつく」
慢心するのはよくないけれど、みんなの手でえっさほいさと押した車輪。
最初は全く動かずびくともしなかった車輪。
ようやくおかげさまで動き始めました。
この大車輪は止まることを知らないでしょう。
がらんごろん、がらんごろん。
この日、この時を待っていました。
ドライテックがきちんとした解決策であることは理解されました。
さあ、ここからが本番です。
本当の意味で社会のために貢献できるように流通供給体制を整えること。
これからのぼくたちの使命です。
宮本充也