長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/02/27

タグ: ,

「まだ、水はけに苦しんでるの?」地面そのものが排水設備【ソリューション】としての透水性コンクリート

「まだ、水はけに苦しんでるの?」地面そのものが排水設備【ソリューション】としての透水性コンクリート

写真左側ブロック塀、「これ以上堀下げると基礎が出てしまう」。さらには、「建物側に勾配がついて水が建物側に行ってしまう」ため、透水性コンクリートを採用。側溝を設置するにも「排水管やマスなど沢山あって出来ない」。横浜。製造:金子コンクリート。



排水設備(側溝)が設置できない!建物に向かって勾配!!

3206D03C-163F-4012-9FE3-9BB2C27DA0C6.jpeg

施工前。水はけのために地中埋設物(集水マスや排水管)を大量に設置。


312D5477-0DC3-4DE9-9E6E-D35D89740804.jpeg

製造は「スラモル」でおなじみの横浜金子コンクリート。そんな日本中にある協力工場から【解決策】透水性コンクリートは届く。


C6BC62BD-5EA0-4A1A-82DC-D98D2C4AAB20.jpeg

施工は敷設(ふせつ)をレーキ(とんぼ)などで行ったあと、写真のようにプレート(幅広・特注)などで転圧して仕上げる。


01EFF958-7F11-43D0-B578-1388C39F5988.jpeg

あっという間に完成。これで水はけに悩むことはない。



地面そのものが排水設備。

実物を見るとみんな、

「えっ」

と漏らすくらいの脅威の透水性能。

一応動画なんかも用意してあるけど、

実物見るとマジで驚く。

え?

ザルですか?

級の透水性能は、

「富士山に登る」

くらい、人生1度は体験しておくべきことなんじゃなかろうか。

もう、地面・舗装そのものが排水設備。


今回のように、

「これ以上堀下げると基礎が出てしまう」

「建物側に勾配がついて水が建物側に行ってしまう」

「排水管やマスなど沢山あって出来ない」

など、施工業者、設計者を悩ませる問題には、

解決策としての透水性コンクリートが有効。

なにせ、地面そのものが水を吸い込むのだ。

路盤や地盤が吸収できない水はマスや排水管が機能する。

もう、最強の水はけ対策。



「まだ、水はけに苦しんでるの?」

専門家って意外とぐぐったりしない。

趣味ではググるのに、仕事ではググらない。

なんで?


意識高い系の施工業者のみなさんは知っている。

透水性コンクリートという解決策。

なぜなら、仕事でもググってるから。


ぐぐるか、ぐぐらないかだけの違い。

それがプロとしての実力差を形成していたりする。

もう、多くの人たちの苦しみを和らげている。

全国どこでも小ロットから届く透水性コンクリート。

これも1つの、

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ