2018/07/25
「わがままボディにやさしい」透水・水たまり・カビコケ

すきま
入れないときありますよね?
若いころとちがって、最近少しぽっちゃりしてきちゃって。
すきま
入れなくなった。
または、窮屈になった。
そんなこと、ありますか?
住宅には犬走と呼ばれる場所がある。
写真にあるような、隣地(お隣さん)と接する細長い地面。
ここを、建築用語で「犬走」と呼んでいる。
持ち家の方は家に帰ったら注意深く眺めてみてもらいたい。
・草(雑草)ぼーぼー
・物が取り散らかっている
・コケかびだらけでうっそうとしている
それもそのはず、
家を造るときはできるだけ居住スペースを広く取りたいと言うのが心理で、
そのしわ寄せはどうしても、「犬走」に寄せられることになる。
ただ、この部分をある程度ケアしておかないと、
衛生面や美観、機能面で住環境にとってあまりいいことがないので、
・土間コン
・防草シート
・その他舗装材料
を採用することによって未然防止を図ることがある。
当社、透水性コンクリート「ドライテック」
御多分にもれず犬走部分の舗装材として採用されることがある。
今回も採用されたように、
実は一番喜んでもらえる場所が犬走かもしれない。
どうして他でもないドライテックが採用されるのか?
それは、
「敷き均しと同時に作業が終わる」
ということに尽きる、という。
考えてみてほしい。
舗装工事は、「人」が行う。
「最近、少しぽっちゃりしてきた」
人が行う場合もあるかもしれない。
そんな時、土間コンのようい、
「仕上げるために2度も3度もその隙間に入らなければいけない」
となったらどうか?
「おなかがひっかかっちゃうじゃないか」
である。
「一回折り曲げた膝はもう動かないよ」
だ。
大人になれば人はぽっちゃりするのが真理だ。
ただでさえ入りづらい隙間で工事をしなくちゃならない辛さ。
それが嫌なんで僕は毎日5㎞ランニングしてぽっちゃりしないようにしてます。
(余計な自慢話です)
そんな大変なすきま→犬走の舗装工事にドライテックがよく採用される。
もう、おわかりだろうか。
こんな狭い隙間で工事通常の土間コンをやるとなったらものすごく大変。
・打設
・締固め
・仕上げ(めっちゃ時間かかる)
これが土間コンにかかる作業となっている。
普通に土間を工事するだけでも超面倒くさいのに、
「こんな狭いところで工事をするって、どんだけ大変なの?」
というのは率直な疑問だと思う。
ましてや、
当社ドライテック担当まさつぐさんのように、
「すこしぽっちゃり」
していたりすると、超大変。
そんなわけで、彼は土間コンから離れていった。
「敷き均しと同時に作業が終わる」
わがままボディにやさしいドライテックに自然と惹かれていった。
敷均しちゃえばすぐに工事が終わる、
「わがままボディにやさしい」
透水性コンクリートは、
・水勾配を考えなくてもいい
・水たまりができない
・雑草が生えない
・衛生的
だけじゃなくて、
「わがままボディにやさしい」
これは、実はすごい価値なのかもしれない。
わがままボディじゃなかったとしても、
こんな隙間に入るのは大変。
だったら、楽な舗装の方がいいよね。
宮本充也