2018/07/25
「宮もっちゃん、まだ透水性やってる?」 送電線・鉄塔・敷地・境界線

このところ営業の現場に力を入れなおしている。
今日もビジネスパートナーと一緒に都内を営業して歩いた。
中にはしばらくご無沙汰してしまった人もいて、
久方ぶりに顔を出した僕を当時と変わらず歓迎してくれて、
営業マンの喜びの一つを改めて感じる。
覚えててくださって本当にありがとうございます。
このところ、送電線鉄塔の引合いが熱い。
先日もブログで取り上げたけど中国電力もそうだし、
今回は東京電力で同じく、送電線鉄塔敷地内の工事をいただいた。
僕が必死に営業していたころにはほとんど透水性コンクリートの引合いなんてなかった。
それなのに数年たってこちらも忘れたころに同行いただいていた方に、
「宮もっちゃん、まだ透水性コンクリートやってる?」
なんて声かけてもらって、これだから営業はやめられない。
やってますよ、それも死ぬまでやるつもりです。
営業していた当時はちょうど建て替え需要がないころで、
いわば仕事がないところに必死に営業をしていたことになる。
つまり、無駄。
な作業を愚直にやっていたことになるわけだけど、
人とのつながりには無駄がない好例だろう。
これからまさに送電線鉄塔建替え工事はピークを迎えることになるそうだ。
そして、数年たって僕たちの透水性コンクリートも成長をしている。
歴史に「もしも」はないけれど、
仮にあの当時に透水性コンクリートの引合いをガンガンいただいていても、
今のようにGNNはなかったし施工体制も整ってなかったし、
製品自体の技術も成熟していなかったからきっとご迷惑をおかけしていただろう。
その意味ではある程度整った状態で、
「当時営業をしていた僕のことを覚えていてくださった」
ということは、本当に、神ってる。
鉄塔建替えあるある
・敷地内で排水が難しい
・U字溝など排水設備は敷地をとってしまう
・敷地外への雨水流出はクレームのもと
・草が生えてしまって安全上の問題となる
こうした諸問題に対して、実は僕たちの、
「水たまりのない駐車場」
という技術はお役に立てる。
あのころと違って、今では、
・全国どこでも小規模から供給できる
・材料で販売することもできる
・驚異の透水性能には舌を巻く
・目詰まりを起こさないからいつまでも水たまりができない
透水性コンクリートの営業を始めたのは10年以上も前になる。
20代じゃん。
まぢ、おどろいてしまう。
そのころがむしゃらに営業していたので、どんな方たちにお会いしていたか、
そのほとんどを忘れてしまっているけれどたまには名刺を掘り返してみて、
あの当時のことを振り返るのはもしかしたら初心に帰るという意味で、
有効かもしれないし、もしかしたら覚えていてくださった方に、
ご恩返しもできるかもしれないしで、やってみようかと思っている。
人が成長するように、
成長した僕たちの技術透水性コンクリートの真価を発揮するのは、
今の時代なのかもしれない。
宮本充也