2021/06/21
《実験》「既存土間にトップコートを塗るだけで、気軽にリフォームできちゃうよ!」エクスショップ・フッコー #2

ありそうでなかった、「土間コンリフォーム」というサービス提供(有るには有るけど、スタンプ系デコレーション系ばかりで厳密な意味でのリフォームとは呼び難い)。6月11日に実施したトップコート塗装。10日間たった現在はどのようになっているか?
10日経過
Before
After
⚫︎参考記事: 《実験》「既存土間にトップコートを塗るだけで、気軽にリフォームできちゃうよ!」エクスショップ・フッコー
やってみたら、結構いい感じにできちゃった土間コンリフォーム。
そして、この場所は一般家庭の駐車場ではない。
乗用車だけでなく、生コン車(大型車両)も常時往来する過酷な環境。
実際、まだ5年程度しか経過していない土間コンクリートだが、眺めれば通常の駐車場よりも過酷な環境にさらされた名残を見せる。
そんな場所に鳴り物入りで登場。
土間コンリフォーム。
さあ、10日たった現在の様子をとくとご覧ください。
む。
むむむ。
むむむむむむむむむむ。
悪くないんじゃね?
まあ、言っても、10日間だ。
この時点では何も判断してはいけないと思う。
ただ、結構ソワソワしていた割に、トップコートは膨れ(コンクリート中の水分が原因)や剥がれが見られない。
結構ちゃんとしてる。
また、汚れについても、生コン工場の土間コンだ。
勾配の低いところにサンプル施工されているから、水に混じった油やら汚れやらがこの場所を通る。
10日間もさらされた。
その割に、結構白くて綺麗。
これが通常の戸建て住宅の駐車場だったとしたらまだまだ見栄えするんじゃないか。
・膨れてる(割れ?)の確認
・これでケルヒャー(高圧水による洗浄)したらどうなるの?
・タイヤ痕が目立たない色でリニューアル?
(エクスショップ加島さんから示されたチェックポイント)
さらに、今後も上述のようなポイントを絞って検証は続く。
30日、3ヶ月、半年、1年。
(まあ、3ヶ月の段階で洗浄・水洗いをしてどうかってところで、あらかたの判断はできると思うけど)
色も重要だなって思った。
新しい土間コンっていえば、「真っ白」がイメージされるけれど、これは元々好きで真っ白になってるわけじゃなく、コンクリートを仕上げると自然とこの色になってるだけ。
最初が真っ白純白だから、その分汚れが目立ちやすいってこともある。
だから、ちょっと落ち着いたような色。
アースカラー系、あるいは、黒系、赤もいいかも、そんな色でトップコートすれば、タイヤ痕も目立たなくていいかもってことは言えると思う。
色とりどりの土間コンで世界の景色は色鮮やかになるはずだ。
エクステリアプランナーを学習している僕からすれば、世界の景色をより美しくするのはエクステリアの役割だとも思う。
すでに立証されているように、本工法はDIY可能。
既設土間コンの清掃に関しては今やホームセンターでも安価に売っているケルヒャーのような洗浄機が便利だ。
DIYerならよくご存じだろう。
さらに、スプレーガンもプロが使うようなコンプレッサーに接続するタイプでなくて電動式だって市販されている。
ずいぶん敷居が低くなったものだ。
あらゆる分野で日進月歩の進化が進んでいる。
土間コンだけ5年も10年も変化しませんてわけにはいかなかろう。
だから、ドライテックという新しいプロダクトが今見出されようとしているってのもある。
あらゆる分野は今のままで言い訳がないのだ。
仲間達と引き続きいろんなアイディア、いろんな可能性を楽しく追求していきたいと思う。
「ちょっと土間コン汚れてきたし、この色そろそろ飽きてきたなあ」
お父さん!
どうですか!
DIYで綺麗な土間コンリフォームしたら、きっと家族の尊敬を集められまっせ笑。
ああ、楽しい。
宮本充也