長岡生コンクリート

オワコンロゴ

「撒いて踏むだけ」の簡単施工でDIYにも最適な、造粒ポーラスコンクリート「オワコン」。
オワコンは水を透すコンクリートなので、家周りの雑草・ぬかるみ・水たまり・猫の糞から解放されます。

2025/09/28

アスファルトとコンクリートの違い解説と適材適所のすゝめ

アスファルトとコンクリートの違い解説と適材適所のすゝめ

「生コンビニ」で取り扱う オワコン®︎ や オコシコン®︎ はコンクリート。一方、コンビニやスーパーの駐車場に採用されている黒い舗装はアスファルト。今回はその違いを専門家であるオワコンの宮本さんからご紹介



アスファルトとコンクリートの違いと適材適所の勧め

 オワコンちゃん

コンにちは! オワコンちゃんですっ
今日は一般にはその違いはほとんど認知されていないも同然のアスファルトとコンクリートのお話だよっ

アスファルト

att.N2hh4PGFPGBkpHNLt346KgMjQvHFFJZI0ag4idWMDoQ.jpeg

att.x3fOuH7-bHP-yIJGUmMwVrSWHnVudmoRKcyyFl02c9c.jpeg

att.h79KnND450nNwbEMwL58NgrV-UF40SNfJL8ApGYLPks.jpeg

駐車場舗装のど定番と言っていい アスファルト舗装は石油由来。どろっとした油分が特徴

コンクリート(オワコン®︎ オコシコン®︎)

att.Q-KlPxWDPHaZUxiBiCyMwgJeiJjgnc_6s-pA2IXoRtk.jpeg

こちらも同じく駐車場などの用途に用いられるオワコン®︎

att.aqT2crb-Y8TC1gFst62cEos-P0Di9xOihYgKBIVgCSk.jpeg

こちらは、オコシコン®︎ そして、こちらコンクリートは石灰由来。化学式で言うと炭酸カルシウムCaCO3なので、貝殻とか鍾乳石とか無機質な物質

で、何が違うの?

att.vfaI0DSpovWRJJpU-NHDkF13c1ZqOS_tUYbgW0g-HFc.jpeg

att.HfjbGGgAjKqCdPpfWIJP6PCvxBqeyi3Uw5gInaHEIaQ.jpeg

こちら、アスファルト。写真だとなかなか伝わりにくいかもしれないけど、油由来ってことは「水と油」と言う言葉があるくらいにアスファルトは水と馴染まない、つまり、撥水してしまう、と言うこと

att.dTgEghg0Q0LgcBjibdqLufRpoz1jx4NXjgcmi78H2GQ.jpeg

att.iTOsJlsFj3aGzz6yo7BpAVJCsR7pbS1xlI4T4fS0llI.jpeg

一方のコンクリートは石灰由来、水が染み込んで濡れ色になっていることからもわかるように「保水」が特徴。地面が撥水、保水、どっちの方がいいって言うと路面温度が下がるのは水を吸収して保つコンクリートに軍配。打ち水効果も夏場だとアスファルトはロウリュになるけど笑、コンクリート、とりわけオワコンやオコシコンなどのような透水・保水を特徴とする製品は路面温度がアスファルトに比べてもぐんと下がることが知られています

コンにちは、まさ固さんです
それぞれ由来が違うのでそのためそれぞれに特有の性質があるんですね

まさ固さん

雨上がりその違い歴然

att.-L2YxGwRttiu29DgWU-DLEeHLZyvAoouAYAKN-nlZNg.jpeg

att.QQ6EZMZEpoR8ydmzXQBPi4K3WxNKkiV7q2gzoGgaXYw.jpeg

こちら、雨上がりのオワコン®︎とオコシコン®︎を撮影したもの。めっちゃ水を吸い込んで濡れている様子から分かるようにより自然な地面を約束するのはコンクリートってことになる。もちろん、アスファルトにもたくさんいいところがある(安い、施工後すぐに使用できるなど)から、用途に応じて適材適所でご検討されるようにお薦めしています

コンにちは!オワコンの宮本さんですっ。それぞれにいいところをきちんと理解して後悔しない選択ができるといいねっ
「コンクリートをもっと身近に」
これからも、コンクリートの専門家としてその貢献領域が広がるように「伝える」情報発信に勤しみますっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 オワコンちゃん

オワッコーン‼
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

オワコン工事一式原価例
(生コンビニ仕入れ配送料無料)

◆施工面積40m2

材料費
(配送料無料)
80,000円40m2 x 0.05m(50mm厚) = 2m3 x 40,000円(単価)
工事費70,000円2名 x 35,000円(日当)
諸経費7,500円5% x (80,000円(材料) + 70,000円(工事))
合 計157,500円

※単価:165,000円/40m2
= 3,938円/m2

◆施工面積60m2

材料費
(配送料無料)
120,000円60m2 x 0.05m(50mm厚) = 3m3 x 40,000円(単価)
工事費95,000円2名 x 35,000円(日当) + 1名 x 25,000円(手許)
諸経費10,750円5% x (120,000円(材料) + 95,000円(工事))
合 計225,750円

※単価:225,750円/60m2
= 3,763円/m2


宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

このページのトップへ