2016/04/04
「見た目が9割」顔だけじゃない

人は中身だ。
という女子に限って、めんくいだったりする。
ちがうだろうか。
ものの本によると、人は見た目で9割の評価をするそうだ
9割である
その人が、
・深い精神世界をもっていて、自我の超越をしていることも
・親戚のおじさんが、釈迦と同じくらい解脱していることも
・ヨガの先生かもしれないことも
・心に自由の翼を持っていることも
すべては無視され、見た目で評価・判断されてしまうというのだ!!
イケメンじゃない各位はご存知のように、
世の中は不公平に満ち満ちている。
「俺、こんなに頑張ってるのに、なんであの子は僕を振り向いてくれないの?」
「毎日、駅前ゴミ拾いしているとても美しい精神の持ち主の僕なのに」
「毎朝、乾布摩擦する超自己啓発のできている僕をなぜ評価しない???」
イケメンじゃない各位をしり目に、こうした努力は報われることもなく、
イケメンがすたすたと成功をしていく。
なんと、不公平な世の中だ!!!!
ではなく、
いかに見た目が重要かをここでは説明したい。
科学的に「見た目9割」は実証されているようだ。
建築で例えたい。
「この打ちっ放しコンクリートは見た目ぼろぼろですが、機能は十分に満足しています」
「安心してください。JIS規格に準拠していますから」
「ペンキはむらだらけですが、耐久性は保証します」
「傾いているように見えますが、基礎構造物はしっかりと基準を満足しています」
残念ながら、まったく説得力がない。
やはり、意匠も含めて機能である。
意匠(見た目)は機能の一部である。
しっかりとした土台(機能)があれば、ディテールは美しくなるものなのである。
40歳からは見た目にも責任を持て
という言葉があるようだ。
顔かたちは親からもらったものだから、どうにもならない。
確かにそこは一理あるかもしれないが、
・普段から笑顔を絶やさないように心がける
・明るい表情を心がける
・眉間にしわを寄せない
などは、普段の心がけで十分修正ができる。
その人がどのような人生をすごしてきたかが、その表情に現れるのだ。
最近、土木構造物の場合でも、
見た目重視
のトレンドが訪れているようだ。
まあ、逆に、品質が均一にハイレベルになってきているからこそ、
他に評価対象がないから、仕方なく
「見た目重視」
になってきているともいえる
そろそろ10年の歴史を刻む、GNNのコンクリート補修事業
・中身を作っているコンクリートの専門家生コン屋が提供する
・水の次に流通する全国に100立方メートル存在するコンクリート構造物に隅から隅まで対応できる
・全国組織だからこその強力な供給体制
僕たちの作っているコンクリートは確かにしっかりしています。
とっても素晴らしいコンクリートです。
だから、見た目もしっかり整えたい。
そのように考えています。
宮本充也