長岡生コンクリート

2018/11/27

「施工管理のせい vs 生コンのせい【#デコブロ】」

「施工管理のせい vs 生コンのせい【#デコブロ】」

結構インパクトある展示物だと思うのだ。だまし絵みたいなコンクリートブロック。車が人を跳ねて死なせたけど便利な乗り物であるように。CB(コンクリートブロック)は街の景色の重要な一部なのだ。その技術は、永遠のギクシャクに終止符を打つ?!



だまし絵みたいなコンクリートブロック

D514A4AC-DA29-4D4F-B8C9-053206EA7421.jpeg

これは何かと言うとブロック塀。


6BA3CC1B-A608-48BB-B974-F00BF1A33812.jpeg

ほらね。ブロック塀。2列5段(10個)のブロック塀が・・・。


AC10A615-6078-4C3D-97DE-B8D6AA5B56E0.jpeg

このように打ち放しコンクリートになっちゃう。上はM. Hによる杉板打ち放し。下は僕が描いた通常の打ち放し(へたっぴ)

ほらね、描いてる。



生コン工場の目立つところに置いてある。

今、日本中でこの展示物が生コン工場に設置されている。

打ち放しコンクリートは建築の普遍的な美の一つ。

もちろん人口に膾炙している価値ではあるが、

もっとも身近なのはまずは生コンを使うひとたち。

生コン工場に関わりのある人たちはつまり打ち放しコンクリートに関わるひとたち。

「あぁ・・・、あのコールドジョイントどうしよう・・・」

「やばいなあ。設計にバレたらまずいぞ、あのジャンカ」

そんな心内の悩みを抱えながらたずねる場所。

それが、生コン工場。

そこに置いてあるだまし絵みたいなコンクリートブロック。

打ち放しコンクリートではないものが。

寸分も違わぬ打放しコンクリートになっている。

それが意味するものは?



とばっちりしか受けてこなかった生コン工場からの恩返し

・このコールドジョイントはお前んところの生コンのせいじゃ

・ジャンカができたのは生コンの性状がおかしかったからじゃ

とばっちりを受けた経験は生コン工場の人間であれば1度や2度ではないはずだ。

首まで出てくる、

・おまえの施工管理のせいじゃ

という言葉をなんとか飲み込む。

そんなギクシャクした関係じゃいいものづくりはできないよね。

どうしたら施工不良ができないか?

事前の相談だけじゃない。

でちゃった施工不良をいかにして解決するか。

・機能

だけじゃない。

・見た目

も解決したい。

美と直感の時代の生コン工場の役割。

その一つに、#デコブロ、打ち放し色合わせという技術がある。

もっと身近に。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士