2018/01/19
「CBだからスペースをとらない」 価格・打ち放し・CBRC・色合わせ
CBと聞いて何を想像するだろう。
ホンダ・CB
だろうか?
そもそも僕たちの業界は基本マニアックという認識が必要だ。
当サイトで何度も、
打ち放し
を取り上げているが、
もちろん僕たちにとっての打ち放しは、
コンクリート打ち放し
ただ、世間でいうところの打ち放しは、
ゴルフの打ち放し。
だから、CBといえば通用するとか思うなよ、と普段から戒めていなければならない。
生コンブログの始まりである。
※左が施工前(CB)、右が施工後打ち放し(CBRC工法)
東京都。コンクリートブロック(CB)面を打ち放しにするCBRC工法を施工。もともと他の箇所の打ち放し補修で現場入りしましたが、施工を見たお施主さんが「ここも打ち放しにしてほしい」という希望から受注。実際CB面は隣地と接触しているのでコンクリートの擁壁がたてられなかったもの。この面のみでの施工は約11万円。
きっとお施主さんは打ち放しが好きなんだろうな。
しかも、打ち放しと聞いてパッと思い浮かぶのは、
ゴルフじゃないほう。
そんなコンクリートファンなのだろう。
そんなお施主さんにとっては屈辱的だったのかもしれない。
打ち放しの擁壁を施工するためには結構なスペースが必要。
ただし、この擁壁は隣地と非常に接触しているため、
ベースを施工して型枠を設置して作る打ち放しコンクリートはあきらめなければならない。
当時のそんな悔恨が目に見えるかのようだ。
CB(コンクリートブロック)面をRC打ち放しに仕上げる工法
CBだからスペースをとらない。
打ち放しをあきらめてCBにしたって大丈夫。
そこが見事打ち放しになるのだから。
誰にもそれが打ち放しではないということを断じることができないクオリティ。
しかも工期がめっちゃ短い。
今回のように普通の打ち放し補修をご覧になっていたお施主さんが、
CBRCをご採用いただくなんて僕たちとしてはとても光栄だ。
RC打ち放しの魅力。
実はまだまだ発信しきれていないのかもしれない。
この価値を必要としている人にまだまだ届いていない。
コンクリートで不幸になる人を0にする
まだまだ考えて考えて考えれば、
色んな可能性が生み出されそうだ。
とてもやりがいのある仕事、
コンクリート打ち放し
※丸囲いの中の「打ちかさねのように見える筋」も自然な風合いを企図してわざと表現したもの
