長岡生コンクリート

2016/10/30

タグ: , , , , ,

「絶滅?!打ちっ放しコンクリート」裸みたいな洋服

「絶滅?!打ちっ放しコンクリート」裸みたいな洋服

打ちっ放しコンクリート建築は建てられなくなるそうだ。


二度見、

という現象があるが、

一旦「はあ、そうですか」と納得しかけて、

その後、

「なぬ??!」

と、その衝撃に驚く。


「打ちっ放しコンクリート建築は建てられなくなるそうだ」


は、二度見してしまわないだろうか?


・日本人がこよなく愛する建築技法

・仕上げであり機能材である

・自然素材の偶然の産物


安藤忠雄建築で飛躍的に認知された、

打ちっ放しコンクリート

という技法が、今絶滅の危機に晒されているという。

※エネルギーの使用の合理化に関する法律(住宅・建築物関係)

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk4_000005.html


根拠となる法律は上記となるが、

専門的すぎてなじまないだろう。

要は建物の熱効率(断熱性)を向上させるために、

「外断熱工法の利用が促進される」

ということ。


外断熱工法

も、一般には浸透していないだろう。

つまり、

鉄筋コンクリート造でできている建物の断熱性を高めるために、

断熱材を部材の外側(外壁側)に設置することが義務付けられる。

ここまで書けば、ご理解が進んできただろうか?

つまり、

「構造部材はそのままの状態で晒されることがなくなる」

「打ちっ放しコンクリート仕上げが事実上困難となる」


まだ、決定的ではないにしろ、この法改正の影響は大きい。

ただでさえ、

「打ちっ放しコンクリートの建物は高級」

と認識されているのに、こうなるともはや一般人では全く手が出ない建築物、

つまり、天然記念物(=絶滅危惧種)になってしまう。


ただ、外断熱はとても優れた断熱工法であるから、

エネルギー効率が向上することによる社会的価値も大きい。

法律とは社会をとらえて変化をしていくから、

こうした変化も仕方ないのかもしれない。

だから、


「打ちっ放しコンクリートよ、さようなら。」


となっては芸がない。

人の可能性やInnovationは、

そうした変化を真正面からとらえて、

更なる革新を技術にあたえる。


僕たちが10年来取り組んでいる、

「打ちっ放し仕上げ」→意匠化粧材(※協力フッコー社)

であれば、外断熱の外に打ちっ放し仕上げを再現できる。


ここでも、二度見をしていただきたい。


外断熱の外に打ちっ放し仕上げを再現できる


まるで、

「裸がだめだから洋服を着たけど、その洋服が裸みたいな洋服」

という、一見とんちんかんな話だけれど、

打ちっ放し外断熱工法

を、僕たちは技術的に可能としている。


これまでも紹介してきたように、

僕たちの「打ちっ放し仕上げ表現」は、下地を選ばない。

・車の外装でも

・石膏ボードでも

・ガラスの上でも

・ブロック塀でも

打ちっ放しコンクリートが再現できる。

当然、

・外断熱の上だって

打ちっ放しが可能となる。

そして、クオリティーだって半端ではない。

「わたしは本物しか認ない。ワイフもそう言っている。」

と言ってそうな髭の建築家の方にだって見破ることのできない、

本物のクオリティを満足する。


変化は結構大変。

だけど、変化するから成長が見込める。

僕たちの技術は苦節10年ようやく多くの彫琢を経て本物の価値を発揮しようとしている。

今後本件については折に触れてフッコーやASJとのコラボレーションの中で、

進捗を報告していきたいと思う。

かなり大きなInnovationの予感を感じている。

https://www.nr-mix.co.jp/rc/index.html

フッコー https://www.fukko-japan.com/

ASJ https://www.asj-net.com/


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士