長岡生コンクリート

2017/10/29

タグ:

「明日からコンクリート打ち放し色合わせ補修は嘘ではない」 体験会

「明日からコンクリート打ち放し色合わせ補修は嘘ではない」 体験会

明日からでもやってみたい。道具一式どうやってかったらいいの?材料は?これは面白いね!



明日からできるコンクリート打ち放し色合わせ補修。

「そんなわけねえだろ」

お電話をご丁寧に頂いて30分ほど説教をいただく場合もあるそうだ。

(小松さんお疲れ様です)

こちとらむげにお電話をぶちきるわけにもいかず、

ただ、嘘を書いてFAXをばらまいているわけでもない。

「めっさ迷惑」

とご連絡をいただく場合もあるのだが、

ほんとすみませんというよりほかない。

ただ、それ以上に喜んでいただける多くの方がいるのだ。

そして、

「明日からコンクリート打ち放し色合わせ補修は嘘ではない」

ということを心からご理解いただいているのだ。


22883828_1078631068905891_2062301300_o.jpg

※実際に材料と道具を手に取っていじっていただく

22908320_1078631095572555_1176074014_o.jpg

※眺める角度によって見え方が変わる様子

22906646_1078631205572544_1859366401_o.jpg

明日からでもやってみたい。道具一式どうやってかったらいいの?材料は?これは面白いね!

 
最初からもちろん高度な技巧ができるわけじゃない。

ただ、色合わせという広範な技術体系の、

ほんの入り口

とその後の展望をわかりやすくお示しする。

実際立ち上がり部分のモルタルの斑模様を再現する。

そこまではできるようになっていただける。

そんなワークショップ。

とても好評だ。


全国このワークショップ(キャラバン)を開催して回る。

ボランティアでやってるわけじゃない。

多くの人たちに色合わせ補修の魅力を知ってもらい、

その先でやる気次第で高度な色合わせを習得してもらう。

そのことはすなわち多くのコンクリート施工不良で困っている人たちに届く。

もちろん、習得してもらった人たち自身でも業を始めてもらいたい。


今回は緒方生コンさんで開催した、

色合わせキャラバン

緒方社長にもとても関心をお持ちいただき、

11月にも再び実施したいといううれしいお申し出をいただいた。


日本全国にある生コン工場。

その周囲で仕事をしている人たち。

この取り組みでつながって、

ネットワークになっていく。

コンクリート色合わせ補修

とてもわくわくできる素晴らしい仕事だ。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士