長岡生コンクリート

2017/12/04

タグ: , , ,

「打ち放しの多い沖縄で色合わせ体験会」 沖縄・コンクリート打ち放し・色合わせ・体験会

「打ち放しの多い沖縄で色合わせ体験会」 沖縄・コンクリート打ち放し・色合わせ・体験会

なんで沖縄は打ち放しコンクリートが多いのか?

僕みたいな専門家だけじゃないと思う。

沖縄に行くと目につくのは、

打ち放しコンクリートの家々。

RC(Rainforced Concrete)構造といって、

鉄筋コンクリートの家が目立つ。

それも、仕上げをしない、

打ち放しコンクリート

なんでか?


WEBでさっと調べてみたけど、

同じように思っている人はあまりいないようだった。

これは僕だけが思っているマイノリティな意見なのだろうか。

ただ、実際沖縄に行ってみたら注意してみてほしい。

実にRC構造が多く、またその多くは打ち放しコンクリートとなっている。


以前聞いた嘘か本当か知らんがその理由は、

沖縄は台風に見舞われる地域でありそのため木造ではなくRC構造が好まれた。また、紫外線など苛烈な気象条件ということもあり、仕上げ(左官・塗装・タイル)をしてもすぐに傷んでしまうから何も施さない(打ち放し)

ほんとかどうかは知りません。

ただ、そんなことを聞いたことがあるということと、

事実沖縄は打ち放しコンクリートが多い。

そんな沖縄でもやります!

コンクリート色合わせ体験会 in 沖縄
【協力:株式会社金城キク商会、株式会社kapok】

~特殊技術を身に着けて値切られずお役に立とう大作戦~
With フッコー・GNN

・新しい技能を持ちませんか?
・打ち放しコンクリートの模様造成を体験できます。
・色合わせ補修は緊急性が高いから喜ばれる
・プロフェッショナルが施工のコツを伝授
・明日から「色合わせ特殊工」として営業開始できます
・将来は杉板や浮造りの補修だってできるかも?
・左官や塗装の腕がある人ならすぐに習得
・まずは体験会にいらしてください
・コンクリート補修についていろいろお伝えします
・ご希望により補修案件の受託もお願いしております

・日時 2017年12月14日(木) 15:00~16:00頃迄

・場所 沖縄産業支援センター 310会議室 (那覇市字小禄1831番地1)

・定員 30名

・参加費用 3,000円(釣銭のないようご協力お願いいたします)

・出欠確認

出席 / 欠席


御社名       ご担当者       ご連絡先       
※いずれかに丸をつけてご返信ください

→返信FAX. 055-947-0052(月刊色合わせ補修 事務局:長岡生コン内)


当日はコンパネにコンクリート打ち放し模様を造成するデモンストレーションを実施致します。実際に道具や材料に触れていただくことは可能ですが、写真撮影・動画撮影をされる場合は不特定多数の方が閲覧できる媒体へのアップロードはご遠慮ください。

対象(左官・塗装業 その他関係者)

月刊色合わせ補修事務局 小松(080-3525-5405)

「打ち放しの多い沖縄で色合わせ体験会」で検索♪

https://www.nr-mix.co.jp/rc/


地域地域でいろいろな事情があることがわかってくる。

なにせこうして全国各地で見学会を開催しているのだから、

地区事情というものが見えてくる。

実に面白いことだ。

同じように人がいて街があるのに、

細分化してみていくと結構違いがある。

てことは僕たち一人ひとりが当事者として、

社会を変えていけるということなのだろう。


一度やってみたかった、

沖縄での色合わせ体験会。

今回その思いが実現する。

とてもうれしい。

12月14日(木)、都合がつくようでしたらぜひご参加ください。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士