長岡生コンクリート

2018/04/17

「ほかにやってるとこ知らないだろ?|打ち放し色合わせ」

「ほかにやってるとこ知らないだろ?|打ち放し色合わせ」

※M. Hirayama(インストラクター)作。その場で魅せる


流動性の低い業界、打ち放し色合わせ。知られていないことが原因で多発する不幸。実際に色合わせってどんな仕事なの?打ち放しコンクリートの現実に迫る


打ち放し色合わせ。

聞いたことはある。

打ち放しコンクリートの表面に発生した各種不具合を治す。

(ジャンカ、コールドジョイント、ひび割れ、ピンホールetc)

けど、とりあえず知り合いにはいない。

WEBで検索してみるとまあまあヒットする。

けど、その人たちの正体もわからない。

いい人なのか。

悪い人なのか。

自分との相性の問題もある。

任せる仕事は数万、数十万。

1クリックという気軽さとは雲泥の差だ。

いい仕事をするのかしないのか?


B3BE3FAA-2A1E-4D4D-8EDC-E16E297F102C.jpeg

※福岡市内でみかけたどこかの業者がした色合わせの打ち肌。本来の打ち放しコンクリートに見えるだろうか?



他人の作品にケチをつけたいわけじゃない。

ただ、色合わせという分野の流動性があまりにも低く、

実際に携わっている人たちの仕事も適正に評価されていない。

それが僕にとっては不満なだけだ。

いい仕事をしたらきちんと評価されて、

適当な仕事をした人にはそれなりの評価がくだされる。

それがいいことなんじゃないだろうか?

それが普通の在り方では?

「ほかにやってるところ知らないだろ?」

そんな不遜な態度でデタラメな仕事がまかり通っていいの?

<広告>土間コンの水勾配で困ったことがある?



情報が適正に流通していないことで多くの不幸が生み出される。

博多で開催された生コンでいいことセミナー。

参加者の方が、

「以前足元を見られて300,000円一方的に請求されたことがある」

そんな体験談を聞かせてくださった。

悲しいかな、これが色合わせの現実。

技術を大切にすることと、

情報を隠すことは同じではない。

そこを混同した一部の悪質な業者が、

業界全体のイメージを悪化させ、

さらに流動性を低くする。

そのために多くの不幸をもたらし、

沢山の打ち放しコンクリートが粗末な見た目のまま放置される。

そしてそれは社会の景色を悪化させることになる。


「この技術を知っていれば退職しなくても済んだ現場管理者を1人知っている」

セミナー参加者のまた別の方がおっしゃったこと。

使命感すら感じる。



7B99A341-6425-49DE-90BB-2AA249B15BFF.jpeg

※打ち放し色合わせ体験プログラム(博多)の様子


もっと、より多くの人たちに知ってもらう。

大丈夫。

素晴らしい技能者はそのまま素晴らしくさらに成長する。

そして社会から適正に評価される。

努力はその分だけ報われる。

それは打ち放し色合わせの業界にあっても同じこと。

生コンでいいことセミナーは主要6都市で毎月開催される。

その地道な活動は少しずつこの、

打ち放し色合わせ

という技能の認知を普及させていく。

そしてその技能者は憧れの的になっていく。

そして業界は発展をしていくだろう。


まちがいない。

この技能は困っている人にハッピーを届けられる。

不幸なことは、

できる が 欲しい に届いていないという現実。

情報の流動性の問題。

だから「生コンでいいこと」を標榜する僕たちは、

この技術の普及に取り組んでいる。


生コンでいいこと。


なんであれ不幸よりも幸福のほうがいいでしょ?


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士