2018/08/09
「これ、治せますか? ◯◯でも出来るの? どこまで習得できますか?|打ち放し色合わせ」

こちとら焦っている。型枠を外してみたら想定外のあらゆる施工不良。考えてもいなかったから解決できる業者を1から探す。そのうちの一つ「ググる」で見つけた生コンポータル。知らん地域の知らん業者に大切な構造物を委ねても大丈夫?今後シリーズ化をして「よくある質問」に丁寧にお答えする
これ、治せますか?
よくある質問の多くは、「これ、治せますか?」
そりゃ、そうだ。
不安だ。
顔の見える多くの人に確認をして、
誰もその施工不良を治せないことがわかって。
最終手段として問い合わせをする生コンポータルという見知らぬ業者。
そんな顔の見えない存在に貴重な構造物を委ねていいのか?
さらなる問題に引きずり込まれることにはならないのか?
まっというな懸念事項だ。
※ピンホールが目立つ擁壁の補修事例
※Before
※After
※特徴は局所的色合わせ(ぼかし)で済むこと。全面塗りたくるのは色合わせとは言わない
https://www.nr-mix.co.jp/rc/case/
過去数百件の施工実績の中には杉板はもちろん、
普通ベニヤ
ラーチ合板
など超マニアックな実績も各種経験がある。
顔が見えない、不安だ、それはそうかもしれない。
ただ、生コンポータルは毎月主要都市でリアルなセミナーを開催している。
その気さえあれば顔を見ていただける。
そして、そんな取り組みは全国各地にネットワークを想像した。
打ち放し色合わせの全国ネットワーク。
今、日本最大級のネットワークに発展した。
「これ、治せますか?」
「それ、治せます」
◯◯(地名)でもできるの?
日本全国平準的な条件で対応できます。
定価で一体どれくらいの色合わせができるのか公開予定。
WEB上で大体のお値段がわかります。
そのお値段、
あなたが東京に住んでいようと、
はたまた札幌、旭川、伊豆、出雲、総社etc
全国どこに住んでいようとも。
究極、海外だったとしても。
(※海外の場合は別途料金が発生する場合もあります)
「◯◯でもできますよ!」
どこかの地域の特別な技術であったら意味がない。
どこでも同じ条件で対応できる。
それが「あたりまえ」「常識」ということ。
型枠を外してもゾッとしなくてもいいんですよ。
ご安心ください。
どこまで習得できますか?
※毎月10回程度開催されている打ち放し色合わせ体験プログラムの様子。実際の道具と材料を使って打ち放しを再現できる
こちらもよくある質問。
「その講習で一体どれくらいの技能レベルまで習得できるの?」
答えは、これ。
このくらい(写真右側)のことはできるようになります。
※ブロック塀に左杉板、右パネコート打ち放しの打ち肌を再現してある。習得できるのは右側の打ち肌の再現まで。
打ち放し色合わせの分野は広範で深い技能世界。
最初からトップパフォーマーの技能を期待すべくもない。
センスによっては永久に杉板や浮造りの打ち肌は難しいかもしれない。
けれど、保証できるのは。
パネコートの打ち肌を造る
という技能。
つまり、打ち放し色合わせという分野の入り口に立ってもらうこと。
これでも十分打ち放し色合わせの世界に触れてもらうことはできる。
知らない生コンポータルは、
すごく身近な生コン工場のネットワークを背景に活動しています。
相談だけでも。
僕たちが届けているのは安心です。
生コンでいいこと。
宮本充也