長岡生コンクリート

2018/11/08

タグ:

「置いとかない?【色合わせパネル】どうやって営業すればいいの?」

「置いとかない?【色合わせパネル】どうやって営業すればいいの?」

#デコブロ(デコレーションブロック)などで人気を博す、「打ち放し色合わせ」という技法は以前に比べれば随分と「身近」になった。体験プログラムを通して技能を習得したけど、今度は「どうやって営業したらいいの?」



色合わせパネル置いとかない?

91E6A498-E9CE-446A-8B1D-D9C435F9E0C8.jpeg

※みんなでベニア板に特殊な道具と材料で書いているコレ。実は・・・。


8183B357-2B1A-4C65-A66C-135ED9E04101.jpeg

※実は、「コンクリート打ち放し」を模した色合わせという特殊技術で作られた色合わせパネル。



色合わせパネル置いとかない?

全国で開催されている打ち放し色合わせ体験プログラム。

たしかに施工できるようになった。

そして、生コンポータルの主催している現場施工体験プログラムも受講した。

道具や材料も購入した。

いつでも、打ち放し色合わせを事業として始められる。

でも。

「どうやって営業したらいいの?」

この問いが残る。

よくある質問だ。



ただでさえ忙しい実務に営業(セールス)に割く時間なんかない。

受講される方々は、生コンや左官、塗装に関わる人たち。

それぞれにそれぞれのプロの分野がある。

ただ、その本業を支える新規事業として取り組んでみたい。

そんな趣旨で大勢のプロの皆さんがこれまで受講された、

色合わせ体験プログラム。

たしかに、できるようになった。

「からの?」

である。

「自分は色合わせができるので、あなたの悩みやトラブルを解決できるんです」

という自分自身の価値を世に発信しなければならない。

ただ、その情報発信。

実は結構大変で、そんな大変な仕事に時間と手間を割いてたら、

本業に影響が出てしまう恐れも?!



だから、「パネル」や「#デコブロ」をエントランスなど目立つところに置いておく。

2262CE1E-2C5E-4DEB-B127-672AC593CAD4.jpeg

※Before(上)通常のブロック塀をエントランスに設置し、After(下、右)のように、打ち放し風にデコレーションしたもの(#デコブロ)を設置しておくだけ、語らずつたえる色合わせの美。


5DAEF782-7A1C-4C07-8A0C-383C64794B58.jpeg

※色合わせの接写。近くで見てもわからない。例えばこの打ち肌が「パネル」だったとしたら、みんなどう思うかな?


営業(セールス)に割く時間はない。

ただ、自分が「できる」ことは伝えたい。

それなら、置いておく。

目立つところに置いておく。

生コンポータルが用意する無料WEBサイトサービスに依頼する。

語らず伝える。

プロにはプロのセールス方法がある。

それが、パネルをただ置いておくだけ。



訪れたお客さんや関係者はきっとやがて理解することだろう。

何かコンクリート打ち肌で困ったことがあったら頼もう。

今度、#デコブロ頼んでみようかな。

オープン外構を素敵なアクセントにするには、結構良いかもな。

そんなニーズを掘り起こす。

さあ、セールスは置くだけにして、本業や新規事業に真剣に取り組もう。

腕を磨く以外に時間は割いてはならない!

それがプロの仕事だ。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士