2018/12/14
「#デコブロ のカタログないの?」

「#デコブロ のカタログないの?」よくいただく問い合わせ。生コンポータルがカタログ。だから、全ての製品は紙ベースでの製品紹介をしていない。生コンポータルの閲覧方法が「#デコブロ のカタログがわり!」
10年以上、1,000件以上の施工実績が語る安心の品質
URLを記入していただくか、QRコードから生コンポータルへ。
こちらが生コンポータルのトップ画面。次に、「生コンでいいこと」(メニュー)を開く。
そしたら、上から3番目の「打ち放し色合わせ」を選択。これが、#デコブロ の基礎技術。
こちら#デコブロ の概略を一覧できるページ。製品に関する必要な情報はこちらから入手できる。「価格表」「注文書」「施工要領」「施工事例」「価格関連記事」「プレゼン資料」「施工前・施工後 まとめ」ボタンをタップ(クリック)すればより専門的な情報も入手できる。
さらに#デコブロ のための全てがAll in Oneのスターターキットもmailフォームから注文できる。
困った時の懐刀、#デコブロ
なんなら自分でもできる。
それだけ身近になった打ち放し色合わせ(#デコブロ)。
ネットワークは全国に及ぶ。
日本中の打ち放しコンクリートで悩んでいる人たちに今も価値を届けている。
・型枠を外してぞっとする ジャンカ、コールドジョイント、クラック、ピンホール、色むら
・ほんの一部だけ発生する施工不良に全体を補修しなきゃいけないの?
・「よい打ち肌」の感性が人によって違うので翻弄される
・既存壁を打ち放しコンクリートにしたい(例えばブロック塀など)
・インテリアで打ち放しコンクリートを再現する
打ち放しコンクリート周りのあらゆるニーズに応えることができる。
#デコブロ
はデコブロキットの販売と全国各地で開催されている体験セミナーでますます広がっている。
打ち肌の再現は画一的な製品たりえない。
だから、カタログ1枚で語れる価値ではない。
実際にあらゆる打ち放しコンクリートで発揮されてきたその価値をWEBで確認。
そのあとは、実際にご自身で#デコブロキットをいじってみる。
楽しんでみる。
もう、打ち放しコンクリートは怖くない。
打ち放しコンクリートはリスクではなくチャンスだ。
それが、#デコブロ が届けたい価値。
生コンでいいこと。
宮本充也