長岡生コンクリート

2018/12/30

タグ:

「下地はなんだっていいの?【#デコブロ (色合わせ)】」

「下地はなんだっていいの?【#デコブロ (色合わせ)】」

打ち放しコンクリート色合わせ(#デコブロ)に寄せられるよくある質問。「色合わせって下地はなんだっていいの?」。目に触れるありとあらゆる「あれ」や「これ」を打ち放しコンクリートにすることは可能なのか?



下地はなんだっていいの?

A1D33459-975E-4AFC-B19E-C1158B16AA78.jpeg

要はそういうこと。下地は問わない。なんだって打ち放しコンクリートになる。


6749A6E9-B91B-4F66-A26C-3D7A5BB2908A.jpeg

こちらはキッチンカウンターの天端。打ち放しコンクリートのテーブルだってできる。家具にも応用可能だ。


180ABF76-84A0-4CC8-A2E7-B70011907BBF.png

こちらは建具(扉)に適用した#デコブロ 。扉が打ち放しコンクリートってよくよく考えるとありえないけど、こうしてみると非常にあり。



アイディアの数だけ景色は打ち放しコンクリートに変化する。

FB40CDC8-6A4C-49F2-AF38-6A3970615E3E.jpeg

こちらが断面構成。CB(コンクリートブロック)など凹凸がある場合には、下地左官を施工する。もともと平滑な下地なら、下塗り材から順に塗装されていく。



身の回りにあるもの、コンクリートにしてみない?

よくある質問。

「下地はなんだっていいの?」

はい、これこの通り、

なんでもOK

今後生コンポータルでは目に見えるあらゆるものを打ち放しコンクリートにしていこうと思う。

その様子をいちいちブログで紹介していく。

え?それも打ち放しコンクリート?!

遊び心があって仕事が楽しい。

オフィスを見渡してみてもいろんな可能性に気づく。

ミーティング用のテーブル。

壁。

天井。

本棚。

靴箱。

あらゆるものが打ち放しコンクリートに変化する。

よくある質問の答え。

「打ち放しコンクリートの下地はなんだって構いません」

あなただけのアイディアで世間をあっと驚かせよう。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士