長岡生コンクリート

2019/01/26

生コンが欲しい人はいない。いいものは売れない

生コンが欲しい人はいない。いいものは売れない

元請けから車庫の補修を相談されて、生コンポータルにいきつく。 発生した打ち継ぎを消した施工。写真の箇所だけで約8万円。 「想定通りきれいになってよかった」。具体的に痛みを癒す。欲しいのはいいものじゃない。



生コンが欲しい人はいない

FDAC7BDC-D382-4B52-99CF-F24487671282.jpeg

梁に生コンを打設している様子。https://arkilab.exblog.jp/26941037/


FA36AE11-A586-4CF6-845C-38B7DD489FAD.jpeg

打設中に必ず懸念されるのが写真のような打継ぎという施工不良。施工管理に携わる人を苦しめる。



そもそも欲しがられる製品ではない生コン。

ばりばりのB to B製品。

法人取引。

必要材。


嗜好品と違って、

生コンが好きで好きでしょうがない消費者

というのは考えられない。

ビルや橋などインフラが整備されるに従い必要とされるもの。

「使わなければ成り立たない」

製品。

できれば「使いたくない」。

生コンの情報発信をする上でこの前提を忘れてはならない。

「使いたくない」

ものを調べる、ググる人は少ない。

バッグや帽子とは違う。

だから、基本疎まれているくらいの認識が必要。



鍵は「いいもの」ではなく、「痛みを癒すもの」であるべき。

打ち放しコンクリートの観点も同じ。


いい生コンでステキな打ち放しを作ろう。

そう思っている人は皆無。

だから、調べる人はいない。


困っている人がいたとして、

その人に自分たちができる価値を知ってもらう。

そうしなければ喜びを届けられない。

そのために、「いいもの」ではなくて、

「困っていること」

「具体的な痛みとそれを癒すための策」

についての情報訴求をする。


「知ってればやったのに」



B to B製品の情報発信に携わっていて身につまされる。

いいもの売れない。

いいものは必要とされない。


この観点を大切にして、

具体的にコンクリート(生コン)で苦しんでいる人に喜びを届ける。

生コンでいいことはものではなくこと(経験)。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士