長岡生コンクリート

2019/02/07

タグ:

「どうしたら【色合わせ】習得できるの?」

「どうしたら【色合わせ】習得できるの?」

全国で体験会開催って言うけれど、「本業忙しくてなかなか時間が避けないよ」。それでも、新規事業としての打ち放し色合わせ(#デコブロ)に興味はある。「どうしたら色合わせ習得できるの?」。生コンポータルが業界初お届けするのは、#デコブロ 【動画】マニュアル。



どうしたら色合わせ習得できるの?

2D7F470A-93C4-43FA-B7E8-3972A057AF3D.jpeg

#デコブロ(デコレーションブロック塀)と名付けられたこの技術【色合わせ】は打ち放しコンクリートの打ち肌を人工的に再現するもの。


7298774D-DCAB-40FC-B2E4-FFC05306774B.jpeg

そもそも、色合わせ。建設現場で発生してしまうコンクリートの施工不良解消(補修)にその源流はある。「困った時にとても頼りになる」技術。


366437D4-B6AC-4A81-AC89-9D68CC167611.jpeg

それは通常の型枠でできた打ち放しだけじゃない。本実(ほんざね)といって特殊型枠でできた打ち放しの打ち肌も再現可能。



色合わせに関わる全ての道具と材料、そして施工を詳細に説明した動画マニュアル登場!

もったいぶるわけじゃないが少し説明をさせて欲しい。

・打ち放し色合わせ

建設(土木、建築)に携わっている人なら一度は聞いたことあるはず。

打ち放しコンクリート表面にできてしまった施工不良。

・じゃんか

・ピンホール

・コールドジョイント

・砂筋

・クラック

機能上問題があるため【補修】をする。

けれど、補修痕が残る。

・美観性

という機能を取り戻せない。

その「困った」を解消する特殊技能。

打ち放し色合わせ。

門外不出の特殊技能

とされ、一部の特殊技能者しかその腕を振るうことはなかった。

事実過去には、「建築現場で補修箇所を幌で隠して施工してた」なんて証言を聞いたこともあるくらいだ。

そのくらいの秘密な技能。

それを生コンポータルでは惜しげも無く動画マニュアルとして紹介する。

まず、動画をご覧になる前にその想いだけは読んでほしかった。

それでは、そんな特殊技能「打ち放し色合わせ」の全て。

とくとご覧あれ。

打ち放し色合わせに関わる【道具】【材料】【技術】の基礎、全てが紹介されている。
道具・材料の価格はこちら



これで、新技術#デコブロ の入り口に立った。

ここまでは誰でも立てる。

建設現場で尊敬を集める特殊技能者としての地位を手にするのは、

ここからたゆまぬ研鑽を続けた一部の技能者だけ。

あらゆるケースで自らの腕を試す。

言葉で語れるほど簡単なものじゃない。


業界をリードする#デコブロ のエキスパート。


現場の尊敬を集める一部の特殊技能者。

その地位に上り詰めるための準備は整った。

その技術は多くの人に喜びを届けられる。

さあ、その能力を遺憾なく発揮し、建設現場に笑顔を。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士