長岡生コンクリート

2019/09/20

【スラッジ】「生コンスラッジでピンホールの補修?!」奇跡のコンクリート補修材

【スラッジ】「生コンスラッジでピンホールの補修?!」奇跡のコンクリート補修材

目ん玉が飛び出るという比喩があるが、まさか生コン工場で発生する廃棄物生コンスラッジがコンクリートのあばたやピンホールを補修する材料になるなんて誰が想像しただろう。それは現場の工夫で生まれた。



そもそも生コンスラッジって知ってる?

D0D4FE87-7110-4D22-BA92-F0FE26AECC85.jpeg

生コン工場で発生する厄介者「スラッジ」は残コンや洗浄排水などから発生する廃棄物。


E35393E4-D73A-4B5C-8EDF-79DE50FE9A79.jpeg

処分費用は年々高騰し工場でこのように堆積してしまうケースもあり社会問題化している。



その生コンスラッジがなんと補修材となる。

生コン工場で生成したての生コンスラッジでピンホールを埋める。


AB0EFB03-1DC4-4C86-9A1E-D48E421A3ABC.jpeg

補修直後は水分が抜けないため補修痕が目立っている。


4ACC446D-F7CB-4E79-A2B9-068458D20D1D.jpeg

乾くとこうなる。もはやどこにピンホールがあったかが分からない。



考えてみれば理にかなっている生コンスラッジの補修材利用。

スラッジは廃棄物。

処分するのに莫大な費用がかかる。

これが、生コン従事者がスラッジに向き合った場合の「囚われ」。

常識。

大前提。

みんな、困っている。

スラッジは厄介なもの。

その考え方から超越できない。


でも、余計な感情や前提を超越してしまって、スラッジってなに?という問いを立ててみる。

スラッジ。

・シルト(微粒分)

・セメント

・水

これが、成分だ。

生成直後のスラッジは言ってみればフレッシュモルタル。

それも、砂がきわめて細かいモルタル。

そりゃ、そのまま補修材になるに決まってる。

さらに、施工された生コンと同じ成分ときている。

つまり、補修した痕もコンクリートの色合いに近くなる。

だから、補修痕が目立たなくなる。

さらに、ピンホールなどを埋めた場合、既設コンクリートに水分を奪われる。

ということはつまり水セメント比が低下する。

強度は高くなることを意味する。

まさに、大発明。

地味だけど、すごい。


これは試験管の中で繰り返される実験やコンピュータでの分析の賜物ではない。

現場でのアイディアと実践から生まれた発明。

今後の展開から目が離せない。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士