2021/05/05
《生コンのことなら生コン屋に聞け》「お得な情報満載の生コンオンラインのススメ」
⚫︎招待リンク:https://discord.gg/GPc3hDNc5E
「山の事は樵に聞け」「蛇の道は蛇」「海の事は漁師に問え」「生コンのことなら生コン屋に聞け」。生コンオンライン(招待リンク:https://discord.gg/GPc3hDNc5E)では日夜生コンラストワンマイルが生コンにまつわる情報交換を行なっている。「匿名・ROM専大歓迎!」生コンオンラインのススメ。
取引先の《困った》を解決しよう
生コンオンラインの補修グループに共有されたのは「よくある」乾燥収縮が原因と見られる土間コンのひび割れ。
生コンオンラインではこうした仕事上の真面目な内容もシェアされる。
まずは、H2クラックメンテでひび割れを充填する。
生コン屋さんは生コン製造のプロだけど、取引先である施工者が巻き込まれるひび割れなどの不具合については知っているようでそれほど詳しくはない。
不特定多数の生コン屋さんが交流する生コンオンラインではいろんな地域のいろんなトラブルとそのソリューションも共有される。
あれビックリ新品です
これは施工業者から生コンポータルみてる人なんでSNS禁止案件です
(セクシー・コマンドーさん)
Before
After
生コンに従事していたらよく巻き込まれるこうしたトラブル、そしてソリューション。
生コンオンラインでは頻繁にこうした情報に触れることができる。
「生コンのことなら生コン屋に聞け」
「餅は餅屋」
「山の事は樵に聞け」
「蛇の道は蛇」
「海の事は漁師に問え」
生コンはJIS規格によりその活躍するフィールドを半径1時間半以内と制限されている。
その円の中で得られる情報は乏しい。
生コンの情報は、ZENNAMAを頂点に、地区本部、県工業組合(協同組合連合会)、単協、そして工場と階層構造で降りてくる。
また、その情報に得られるのも、工場に従事する全員というわけではなく、社長や専務、工場長といった組合に参加している一部の人たち。
試験室に身を奥20代の駆け出しには中央で起きていることはなかなかわからない。
セメント新聞、コンクリート新聞で報じられるニュースもどこか遠くの話のよう。
組合の技術委員会のように同業者が集まる場所はあるにはあるけどとても閉鎖的。
やる気ある若者の情熱を受け止められるほどの懐の深さがある組合は稀。
せいぜい1時間範囲内という地理的制約の前提で出会える人々。
僕が20代駆け出しの頃、静岡県東部生コンクリート販売協同組合では、以下のようなことが実しやかに話されていた。
「コンクリート主任技士を持っている人は一部の天才」
今では笑ってしまうような話だが、世間が狭く村社会(生コン業界)ではこんなことが普通に起きる。
その限られた情報の中では考察も、活動も、制限される。
可能性は狭められる。
生コンポータルのネットワークとインターネットが裏付けの生コンオンラインに参加しよう!
招待リンク:https://discord.gg/GPc3hDNc5E
そこには情報の不公平はない。
どんなに経験が浅く駆け出しの若手だったとしても等しく情報を手にすることができる。
社長、専務、工場長しか手にすることのできなかった情報は今やインターネットと企業間連携を通していつでもアクセスできるようになった。
ROM専、匿名だって歓迎されている。
事実、現在50名近くが参加している生コンオンラインだが、主催している側だって誰が誰なのかなかなかスリリングな状態だ笑。
(公序良俗に明らかに違反するような書き込みについては削除、BAN、Kickの対象となります)
生コンやってればわからないことの1つや2つ出てきて当然。
頼りになる先輩に恵まれているなんてことばかりじゃあるまい。
組合中見渡してみてもポンコツでやる気のない奴ばかりだったりもあるだろう。
仕事に全然前向きじゃない連中の中にいたらあなたも数年後にはポンコツの仲間入りだ。
生コンオンラインでは少なくとも積極的に情報を取りに行こうとする姿勢の人ばかりが参集している。
いろんな情報が交流されるし、いろんなリアクションを見ることができる。
情報を活用するも、捨てるも、あなたの自由だ。
生コン実務者に限らず、施工者だったとしても、あるいは一般の人であったとしても、「生コンに感心がある」が条件で誰だって参加できる。
拒む理由はない。
「生コンのことなら生コン屋に聞け」
1人で悩んでないで、仲間を見つけよう。
生コンオンラインが生コンに関わる多くの人たちにチャンスとなれば幸いだ。
宮本充也
