長岡生コンクリート

2016/03/02

「生んだ責任」サステナビリティ

大自然の恵み→山河を削り、石として、それを混ぜてできたもの

それが、生コンクリート

コンクリートから人へ

なんてプロパガンダがありましたが、

まあ言われて仕方ない部分もあった、かも?

それはさておき、コンクリートは自然そのものが形を変えたものである

その認識は常に忘れないようにしたいと思っています

土木も建築も、必ず使わなくてはならない基礎資材

生コンクリート

それは型枠にはめられ、人々の暮らしを守る土台となり、岩のごとく堅牢なたたずまいを

全国各地で100億立方mほど

実は、そのコンクリート、寿命があります

意外と知られていない事実

専門的ですが、耐久性→塩害・凍害・中性化・化学腐食・ASR・・・

さまざまな外部要因によってコンクリート構造物は徐々に朽ち果てていく

それを守ることがいかに社会的に意義あることか

コンクリートの専門家の目線は、たいていそんな感じです

生まれた子の責任は、親がとる

生コン供給者は生み出すだけではなく、

それをいかに育て、維持していくか

持続可能社会に貢献できるか

求められる能力は進化しています

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士