長岡生コンクリート

2016/04/10

「健康診断」コンクリートも生き物

「健康診断」コンクリートも生き物

住む家や務める会社はコンクリートが支えています

コンクリートは天然材料

・山河を削りできる、砂利や砂や砕石という石ころ

・これまた石灰岩を削り出し焼いてできる、セメント

主にこの二つを生コン工場で練り練りしてできあがるのが、

生コンクリート

街角で見かけるぐるぐる車が建設現場まで運び、

そこで型枠という鋳型のようなものにどどーと流し込まれて、

時が経つと好きな形の岩になる。

生コンクリートと鉄筋はミラクルコラボとよく言われます。

・熱膨張率が同じ

・鉄筋は錆びるのが欠点だが、コンクリートはPH12以上なのでさびない

・コンクリートは圧縮の力に対しては強いが曲げの力に対しては弱い

・鉄筋は圧縮が弱いものの、曲げにはめっぽう強い

などなど、奇跡の相性と呼ばれ、建築や土木において多用されているのが、

鉄筋コンクリートです

この無敵に見える鉄筋コンクリートもやがて朽ち果てていきます

人間のからだと一緒で、定期的にメンテナンスをしておかないとなりません

Schmidthammer.jpg

こんな機械をつかって、ちゃんと強度が確保されているか確認したり、

corenuki.jpg

ぐりぐり穴をあけて、

core-3.jpg

こんな風にコンクリートを切り出して、ちゃんとアルカリになっているのか、

きちんとした性能が保たれているのか、

などなどを検査したりしています。

こうした仕事はコンクリート診断士というコンクリート構造物のお医者さんみたいな人たちが

建設会社や行政の依頼を受けてやっています

(ちなみに、当社には診断士が僕も含めて2名在籍。今年もう2名増える予定です)

外科医みたいに、ぐりぐりコンクリートを削るんですが、

コンクリートは見た目も大切

削った後どうすんのよ?

ってことなんですが、とある専門家の方からご相談があり、その分野の困ったに気が付いた。

hosyuuato_3.jpg

あんまいい写真が見つからなかったのですが、ようはこんな風に傷が残る

そこで、僕たちの技術が役に立つ

この可能性は最近の発見だったのですが、

これから100億立方メートルと言われるコンクリート構造物は

一斉に朽ち果てていく。

診断士の活躍の場が広がるのは言うまでもないのですが、

僕たちの、傷跡を消してしまう技術

nrhosyu.JPG

どんな下地でもコンクリートの打ちっ放しにしてしまう(補修技術の1つです)

これが役に立つ。

見た目9割と言われます。

何事も見た目が清潔であることが第1条件。

この価値をきちんと発信しないとなと、いつも思っています。

宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士