長岡生コンクリート

2018/07/24

タグ: , , , , , ,

「ブロック塀をただ積んでおくだけ?!」杉板打ち放しがあなたのお家のエクステリアに。

「ブロック塀をただ積んでおくだけ?!」杉板打ち放しがあなたのお家のエクステリアに。

リフォームや外構の工事でよく施工されるコンクリート打ち放しの色合わせ。 
その中でも最高峰と言われるのが杉板補修。 
型枠が特殊であるこの技術は、確かに費用も技術も必要だが、部分補修や杉板模様の復元美装や左官、塗装の技術とは また違った特別な『芸術』
そんな『芸術』をもっと気軽に、あなたのお家のエクステリアに取り入れたくはありませんか?

 

【実績】 

エクステリアの擁壁に杉板打ち放しを要望していたものの、 
下請けさんの話でそれがとても難しいことを聞いて悩んでいた。

そこでネット検索をしたところ、 愛知県東海市の伊藤商店(GNN) がヒット。

相談をしてみると「現場が長岡生コンの近く」であることを知ったため、 
見積もりと施工実績の写真を見て採用し、依頼をしてみた。 
仕上がりには満足している 。

一式150,000円(税別)


ブロック費用トップ.jpg
Before → これは施工前ブロック塀にモルタルで下地調整を施す

ブロック費用1.jpg
After → そしてこれが杉板仕上げ施工後 。その仕上がりはプロでも見分けがつかない。

 

これは『 CBRC工法 』 といって数年前からリリースしている技術。
まあ、簡単に言うと、
ブロック費用2.png
CB  コンクリートブロックを、
RC = 鉄筋コンクリート 
の打ち放しのように見せる仕上げ工法のこと。

この技術によってなにが変えられるのか
 それはお客様の声にもあるように

「杉板打ち放しを要望していたものの 、下請けさんの話だとそれがとても難しい 」

この部分に尽きるように思う 。

杉板打ち放しは必ず補修が付きまとう。
無間地獄のように続く補修に費用はかさみ工期も迫る。

そもそもこれをコンクリート打設からやるわけだから、
基礎・型枠・鉄筋・打設・養生というプロセスは簡単ではない。

しかしこの CBRC工法』 を使えば

どこでも見かけるブロック塀をただ積み上げ 
あとはCBRC仕上げをするだけで 
まったく見分けのつかない杉板打ち放し仕上げのいっちょ上がり

と、なるのである。 
これは何も価格面だけの問題ではない。

「絶対に補修が発生しないこと」 
「工期を飛躍的に短縮できること」

そんな大きなメリットも含まれている。

それにしても、お客様の気持ちを思えば
不安で不安で仕方なかったに違いない。

いくらホームページ上で、
「できます!」
って書いてあったとしても見たこともない 、会話したこともない会社に
自ら連絡をしなければならない。

僕ならなかなかできないことだと思う。 

そして世の中には、同じ様に悩まれているけれど、
結果的に問い合わせをすることなく問題解決できていない ......

そんな方々がとても多くいらっしゃるのだろう。

このところ非常に使命感に燃えている。

ただ知っていれば。
そして、相談さえしていれば。
いとも簡単に問題解決できた かもしれないのに 
それができないと思っている「不幸」 

「コンクリートで不幸になる人を0にする」

そのために。
価値ある技術の維持も、もちろんそうだが
情報発信の精度をより高め 
技術を必要としている人々のところへきちんと届けられるように。

これからも工夫を怠らないようにしたい。 

宮本充也
(2018年 628 日 三浦 編集)

 

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士